裁判の記録 line
line
2024年
(令和6年)
[7月〜12月]
line

 
line
7月2日 キャニスターの著作物性事件
   大阪地裁/判決・請求棄却
 木工製品制作販売の個人事業主である原告が、販売店舗運営者等である被告らがガラス製コーヒー豆保存容器を制作販売する行為は、原告が開発し販売している保存容器の著作権を侵害し、原告の著作者人格権を侵害するとして、被告らに対し、制作の差止め、製品の廃棄、損害賠償金500万円の支払いを求めた事件。
 裁判所は、原告作品の著作物性について、実用目的の量産品であるが、保存容器として必要な機能に係る構成と分離して美術鑑賞の対象となりうる美的特性が備わっているとは認められないとして、著作物であると認めず、依拠性や著作者人格権侵害も否定して、原告の請求を棄却した。
判例全文
line
7月10日 NTTコムへの発信者情報開示請求事件T(2)
   知財高裁/判決・取消
 同日判決のソフトバンク事件と原告を同じくする事件の控訴審。一審東京地裁は原告の請求を棄却したが原告が控訴、知財高裁は原告の主張には理由があるとしてこれを棄却した原判決を取り消し、被告に発信者情報の開示を求めた。
判例全文
line
7月10日 朝日ネットへの発信者情報開示請求事件F(2)
   知財高裁/判決・取消
 映像制作販売業者である一審原告が、一審被告に発信者情報の開示を求めた事件の控訴審。一審東京地裁は請求を棄却したが、原告が控訴、知財高裁は原判決を取り消し、被告に発信者情報の開示を求めた。
判例全文
line
7月10日 ソフトバンクへの発信者情報開示請求事件AL(2)
   知財高裁/判決・取消
 同日判決の次項事件と原告、被告を同じくする事件の控訴審。一審東京地裁は原告の請求を棄却したが原告が控訴、知財高裁は本件各発信者情報は「当該権利の侵害に係る発信者情報」に該当すると認めて原判決を取り消し、被告に発信者情報の開示を求めた。
判例全文
line
7月10日 ソフトバンクへの発信者情報開示請求事件AH(2)
   知財高裁/判決・取消
 ビデオソフト等制作販売会社である一審原告が、氏名不詳者らがビットトレントを介して原告動画を送信可能化して原告の著作権を侵害したとして、被告に発信者情報の開示を求めた事件の控訴審。一審東京地裁は全証拠によっても各氏名不詳者が本件動画の複製ファイルを送信可能化したことは明らかとは言えず、本件各発信者情報が当該権利の侵害に係る発信者情報に当たるとは認められないとして請求を棄却したが、原告が控訴した。
 知財高裁は、被告の主張は前提を欠き、原告の請求には理由があるとして原判決を取り消し、被告に発信者情報の開示を命じた。
判例全文
line
7月19日 ビッグローブへの発信者情報開示請求事件W
   東京地裁/判決・請求認容
原告:アダルド動画企画制作会社
提訴の趣旨:
 氏名不詳者によるビットトレントを利用した原告動画の公衆送信権侵害
判例全文
line
7月19日 ソフトバンクへの発信者情報開示請求事件AV
   東京地裁/判決・請求認容
原告:漫画の著作権者
提訴の趣旨:
 氏名不詳者らによるビットトレントを利用した原告漫画の公衆送信権侵害
判例全文
line
7月25日 NTTコムへの発信者情報開示請求事件AG
   東京地裁/判決・請求認容
原告:映像制作会社
提訴の趣旨:
 氏名不詳者らによるビットトレントを利用した原告動画の公衆送信権侵害
判例全文
line
7月25日 漫画雑誌の不法保存事件(刑)
   熊本地裁/判決・有罪
 被告会社Aの代表である被告人Bと従業員である被告人Cは、氏名不詳者の依頼に応じ、発売前の漫画雑誌を入手して撮影しその画像を保存して複製した。裁判所はその罪は重いとして、被告人Bに懲役1年6月、被告人Cに懲役1年を、それぞれ執行猶予3年付きで処し、被告会社を含め相応の額の罰金刑(A100万円、B50万円、C30万円)を科した。
判例全文
line
7月30日 営業秘密の不正所得事件(画像診断システム)
   大阪地裁/判決・請求棄却
 医療画像処理システム開発会社である原告が、メディカル関連事業を営む被告会社による不正競争行為及び著作権侵害を主張して、被告各ソフトウェアの複製等差し止め及び記録媒体の廃棄並びに被告製品の製造販売差し止め廃棄を求めるとともに、被告会社とその代表者であって原告の元従業員であった被告Pに損害賠償金の連帯支払いを求めた事件。
 裁判所は、原告ソースコードの秘密管理性が極めてずさんであったことから、原告において、原告各ソフトウェアのプログラムのソースコード情報に接した者が秘密として管理されていると認識し得る程度に秘密として管理していたと認められないと、営業秘密性を否定して、不正競争行為を認めず、被告会社による原告プログラム著作権の侵害も認めずに、原告の請求を棄却した。
判例全文
line
8月1日 “のりこえネット”写真事件
   東京地裁/判決・請求一部認容、一部棄却(控訴)
 原告社団と原告カメラマン(原告ら)が、YouTuberである被告が原告カメラマンの撮影した写真を利用して作成した動画を投稿するなどしたことにより、原告社団の著作権および原告カメラマンの著作者人格権を侵害したとして、被告に対し、写真の使用・公開・公衆送信の禁止と、原告それぞれへの219万円余、192万円余の支払いを求めた事件。
 裁判所は写真の著作権者は原告社団であること、被告による著作権侵害、著作者人格権侵害を認め、被告に写真使用等の禁止と、原告らへの77万円、33万円の支払いを命じた。
判例全文
line
8月8日 朝日ネットへの発信者情報開示請求事件G
   東京地裁/判決・変更
 アダルトビデオの制作販売を業とする被告が電気通信事業を行う朝日ネット(原告)に対し発信者情報の開示を求める申立てをし、東京地裁は令和5年9月28日に申立てを相当と認めて原告に対し開示を命じる決定をしたが、原告がその決定に異議の訴えをした。
 裁判所は当審における被告の申立てを理由があるとして、原決定を変更し、原告に発信者情報の開示を求めた。
判例全文
line
8月8日 ジェイコムウエストへの発信者情報開示請求事件
   東京地裁/判決・請求一部認容、一部棄却
 ツイッターへの氏名不詳者の複数の投稿によって著作権及び名誉感情を侵害されたとする申立てをしてアカウント情報の開示を得た原告が、被告に対して氏名不詳者の発信者情報開示を求めた事件。
 裁判所は、一部の投稿に関しては著作権侵害を認め発信者情報の掲示を命じたが、それ以外の投稿には著作権侵害、名誉感情侵害を認めなかった。
判例全文
line
8月8日 NTTコムへの発信者情報開示請求事件AH
   東京地裁/判決・請求認容
原告:動画制作会社
提訴の趣旨:
 氏名不詳者らによるビットトレントを利用した原告動画の公衆送信権侵害
判例全文
line
8月8日 NTTドコモへの発信者情報開示請求事件Z
   東京地裁/判決・請求認容
原告:動画制作会社
提訴の趣旨:
 氏名不詳者らによるビットトレントを利用した原告動画の公衆送信権侵害
判例全文
line
8月23日 ビッグローブへの発信者情報開示請求事件X
   東京地裁/判決・請求認容
原告:動画の著作権者
提訴の趣旨:
 氏名不詳者らによるビットトレントを利用した原告動画の公衆送信権侵害
判例全文
line
8月27日 ツイッターへの発信者情報開示命令申立却下異議求事件
   東京地裁/判決・決定認可
 動画の著作者・著作権者・実演家である原告が、氏名不詳者によるX(被告)への投稿により著作者人格権・著作権・実演家人格権が侵害されたとして、被告に発信者情報の開示を求める申立てをしたところ、東京地裁に却下され、その却下決定の取消しを求めた事件。
 裁判所は、本件投稿による利用が引用に当たらないと認めることはできず原告の著作権が侵害されたとは言えないとし、著作者人格権、実演家人格権の侵害も認めず、申立てを却下した原決定は相当であると認可した。
判例全文
line
8月27日 KDDIへの発信者情報開示請求事件AL
   東京地裁/判決・請求認容
原告:アダルトビデオ制作販売会社
提訴の趣旨:
 氏名不詳者らによるビットトレントを利用した原告動画の公衆送信権侵害
判例全文
line
8月30日 NTTコムへの発信者情報開示請求事件AI
   東京地裁/判決・請求認容
原告:動画の著作権者
提訴の趣旨:
 氏名不詳者らによるビットトレントを利用した原告動画の公衆送信権侵害
判例全文
line
9月6日 NTTコムへの発信者情報開示請求事件AJ
   東京地裁/判決・請求認容
原告:動画の著作権者
提訴の趣旨:
 氏名不詳者らによるビットトレントを利用した原告動画の公衆送信権侵害
判例全文
line
9月6日 ビッグローブへの発信者情報開示請求事件Z
   東京地裁/判決・請求認容
原告:アダルト動画企画制作会社
提訴の趣旨:
 氏名不詳者らによるビットトレントを利用した原告動画の公衆送信権侵害
判例全文
line
9月18日 NTTコムへの発信者情報開示請求事件AK
   東京地裁/判決・請求認容
原告:DVDビデオの制作販売会社
提訴の趣旨:
 氏名不詳者らによるビットトレントを利用した原告動画の公衆送信権侵害
判例全文
line
9月18日 ニフティへの発信者情報開示請求事件H
   東京地裁/判決・請求認容
原告:レコード製作販売会社
提訴の趣旨:
 氏名不詳者らによるビットトレントを利用した原告レコードの送信可能化権侵害
判例全文
line
9月25日 子供椅子のデザイン類似事件B(2)
   知財高裁/判決・控訴棄却
 子供椅子TRIPPTRAPPの著作権及びその利用権を有する原告らが、家具製造販売業者Noz(被告)による被告各製品の製造販売行為は、原告商品と同一の商品等表示を行う不正競争行為、又は原告らの著作権及びその利用権を侵害する等として、被告に被告製品の製造販売の差止めと損害金の支払いを求めた事件の控訴審。一審東京地裁は請求を棄却したが、原告らが控訴した。
 知財高裁は原審の判断を維持、原告ら控訴人の控訴を棄却した。
判例全文
line
9月26日 「聖教新聞」の写真無断投稿事件
   東京地裁/判決・請求棄却
 宗教法人「創価学会」(原告)が、その会員である被告に対し、被告がツイッターに、原告が出版する「聖教新聞」掲載の複数写真を複製し掲載した投稿を行ったことが、原告の著作権を侵害するとして、419万円余の損害賠償金を請求した事件。
 裁判所は、中核的争点である引用の成否に関して、本投稿への各写真掲載が引用にあたると判断して、その余の点につき判断するまでもなく原告の請求は理由がないとして、請求を棄却した。
判例全文
line
9月26日 ビッグローブへの発信者情報開示請求事件Y
   東京地裁/判決・請求認容
原告:ビデオ、DVD制作販売会社
提訴の趣旨:
 氏名不詳者らによるビットトレントを利用した原告動画の公衆送信権侵害
判例全文
line
10月2日 ツイッターへの発信者情報開示請求事件P
   東京地裁/判決・請求認容
原告:バーチャルユーチューバー育成会社
提訴の趣旨:
 被告への投稿による原告が著作権を有するイラストの公衆送信権侵害
判例全文
line
10月10日 NTTコムへの発信者情報開示請求事件AL
   東京地裁/判決・請求認容
原告:アダルトビデオ制作会社
提訴の趣旨:
 氏名不詳者らによるビットトレントを利用した原告動画の公衆送信権侵害
判例全文
line
10月21日 NTTコムへの発信者情報開示請求事件AD(2)
   知財高裁/判決・控訴棄却
 映画・ビデオの制作販売会社である一審原告が、本件発信者らのビットトレント使用によるアップロードにより原告動画の公衆送信権が侵害されたとして、一審被告に発信者情報の開示を求めた事件の控訴審。一審東京地裁は、本件発信者らが送信可能化したと認めることはできないから原告は発信者情報の開示請求権を有しないと請求を棄却したが原告が控訴した。
 知財高裁は原審の判断を維持し、当審における原告の補充的主張も退けて、原告の請求に理由がないと判断、控訴を棄却した。
判例全文
line
10月31日 ソネットへの発信者情報開示請求事件P
   東京地裁/判決・請求認容
原告:ソニー・ミュージックレーベルス、ポニーキャニオン、キングレコード
提訴の趣旨:
 氏名不詳者らによるビットトレントを利用した原告レコードの送信可能化権侵害
判例全文
line
11月14日 ネット通販サイトの写真無断使用事件(釣り具)
   東京地裁/判決・請求一部認容、一部棄却
 釣り具やアウトドア用品の販売会社である原告が、被告がネットオークションサイトに釣り具を出品する際に、原告の販売する釣り具を撮影した写真画像9点を掲載したことにより、原告の有する写真の著作権を侵害するとして、151万円余の賠償金を請求した事件。
裁判所は、写真の著作物性、原告がその著作権を有すること、被告が著作権を侵害したことを認め、被告の特定のため原告が発信者情報開示請求にかけた費用も鑑み、被告に36万円余の支払いを命じた。
判例全文
line
11月21日 工事監視プログラム“サイレントロボ”事件(2)
   知財高裁/判決・控訴棄却、附帯控訴変更
 プログラム制作者である一審原告が、自らの著作物である6の騒音振動測定プログラムを、原告が一時就労していた土木コンサル会社である一審被告が無断で複製等し原告の著作権又は著作者人格権を侵害したとして、被告に1億2245万円余の損害賠償金支払いを要求した事件の控訴審。一審大阪地裁は原告各プログラムを著作物と認めたが、著作権侵害は認めず、氏名表示権侵害を認めて、被告に慰謝料等11万円の支払いを命じたが、原告が控訴、被告も附帯控訴した。
知財高裁は、基本的に原審判断を維持して控訴を棄却、附帯控訴に基づき原判決を変更して損害額を5万5千円に減額した。
判例全文
line
11月29日 シナリオ制作契約事件
   東京地裁/判決・本訴請求一部認容、一部棄却、反訴請求棄却
 本訴事件は、小説等の執筆業者である原告が、弁理士であり同人誌発行者である被告が原告の制作したシナリオを漫画にした行為は、原告の著作権及び著作者人格権侵害であるとして、計400万円余の支払いを求めたもの、反訴事件は、原告による本訴の提起が不当訴訟に当たるとして不法行為に基づく賠償金250万円、及び原告による投稿が被告に対する名誉棄損等に当たるとして慰謝料等220万円の支払いを求めたものである。
裁判所は、原告は本件シナリオの漫画化及びその書籍化を許諾していたとして、本訴請求を認めず、反訴請求のうち名誉棄損の一部を認めて、原告に11万円の支払いを命じ、その余の請求を棄却した。
判例全文
line
11月29日 臨床看護書籍事件(2)
   大阪高裁/判決・取消
 一審原告被告とも看護研究者であるが、原告が、被告を編著者とする被告書籍の発行により、原告が他者と作製した未公表の論文に掲載した原告表に係る原告の共有著作権が侵害されたとして、被告表を掲載する被告書籍の発行等差し止めを請求した事件の控訴審。一審大阪地裁は原告の請求を認容したが、被告が控訴した。
大阪高裁は、一審大阪地裁と異なる判断をし、原告は共有著作権を喪失したとして原判決を取消し、原告の請求を棄却した。
判例全文
line
12月16日 オプテージへの発信者情報開示命令異議申立事件
   大阪地裁/判決・請求棄却
 原告オプテージが、大阪地裁の、映像ソフト制作販売会社である被告が原告への発信者情報開示命令の申し立てに下した決定の取り消しを求めた事件。
裁判所は、被告の申し立てには理由があるとして、これと同旨の本件決定を認可した。
判例全文
line
12月19日 オプテージへの発信者情報開示命令異議申立事件B
   大阪地裁/判決・請求棄却
 上記事件と同趣旨の、被告だけを異にする事件、裁判所は決定を認可した。
判例全文
line
12月19日 コミュファへの発信者情報開示命令異議申立事件
   東京地裁/判決・請求棄却
 経由プロバイダであるコミュファを運営する原告中部テレコミュニケーションが、東京地裁の、アダルトビデオ制作販売会社である被告が原告への発信者情報開示命令の申し立てに下した決定の取り消しを求めた事件。
裁判所は、被告の申し立ては適法であり理由があるとして、決定を認可した。
判例全文
line
12月19日 オプテージへの発信者情報開示命令異議申立事件C
   大阪地裁/判決・請求棄却
 原告オプテージが、大阪地裁の、映像音楽等デジタルコンテンツ制作販売会社である被告が原告への発信者情報開示命令の申し立てに下した決定の取り消しを求めた事件。
 裁判所は、被告の申し立てには理由があるとして、これと同旨の本件決定を認可した。
UP!判例全文
line
12月20日 漫画無断配信取締役責任追及事件
   東京地裁/判決・請求棄却
 漫画家3人(原告ら)が、ウェブサイトの作成米国法人の代表である被告に対し、被告自ら又は被告が代表として登記されている法人が開設したサイトに原告らの漫画を許諾なく掲載し、原告らの著作権を侵害したとして、原告らそれぞれに対する95万円余から793万円余の損害賠償金を請求した事件。
裁判所は、被告が個人として本件サイトへの漫画掲載に関与したと認めることはできず、また米法人の現役代表者としても退役代表者としても漫画掲載に責任を負うとは言えないとして、原告らの請求を棄却した。
判例全文
line
12月23日 顧客管理プログラムの著作物性事件
   東京地裁/判決・請求棄却
 業務管理のプログラムを作成した原告が、畳製造販売会社である被告に対し、被告はライセンス契約を交わしていないのに本件プログラムを使用しているため原告の著作権を侵害したとして、45万円の損害賠償金支払いを求めた事件。
裁判所は原告の主張する著作権はアイデアに過ぎず、制作に関する合意、使用に関する黙示の許諾があったとして請求を棄却した。
判例全文
line
12月23日 「ゾンビ」映画の字幕翻訳事件(2)
   知財高裁/判決・変更
 米映画「ゾンビ」各種を翻訳して日本語の字幕データを制作した一審原告が、映画企画制作会社等3一審被告らに対し、被告らが原告の制作による字幕データを無断で使用してDVD等を制作、販売、出荷したことによって、原告の著作権、著作者人格権を侵害したとして、被告らに賠償金の支払いを要求した事件の控訴審。一審東京地裁は被告1と被告2に対し、連帯して87万円余の支払いを、被告らに対し、連帯して53万円余の支払いを命じたが、双方が控訴した。
 知財高裁は、原審と異なりブルーレイ製造販売についての許諾の存在も認め、著作者人格権侵害のみを認めて、被告1と2に連帯して1万1000円の支払い、被告らに連帯して53万円余の支払いを命じた。
UP!判例全文
line
12月24日 NTTコムへの発信者情報開示請求事件AF(2)
   知財高裁/判決・変更
 ビデオやDVDビデオの制作販売会社である一審原告が、氏名不詳者によるビットトレントを使用したアップロードにより原告動画の著作権が侵害されたとして発信者情報の開示を求めた事件の控訴審。一審東京地裁は原告の請求を棄却したが、原告が控訴した。
 知財高裁は原告の請求を全部棄却した原判決は失当であるとして原判決を変更し、一審被告に発信者情報の開示を命じた。
UP!判例全文
line
12月25日 服飾専門学院のテキスト共同著作事件(2)
   知財高裁/判決・控訴棄却
 学校法人である一審被告が運営する学院で講師を務めた一審原告は、被告が販売している共同著作書籍『ファッション色彩〔I〕ファッション色彩能力検定試験3級準拠』の著作者の一人だが、被告による本書籍の販売は原告の著作権を侵害するとして、被告に本件書籍の複製の差止め及び損害賠償等を求めた事件の控訴審。一審東京地裁は、本書は被告を著作者とする職務著作だとして請求を棄却したが、原告が控訴した。
 知財高裁は原審同様、職務著作、法人著作が成立しているとして、控訴を棄却した。
UP!判例全文
line


 

日本ユニ著作権センター TOPページへ