ユニ WEB-SHOP | ![]() |
|
![]() |
ユニ WEB-SHOPでは、 ユニ知的所有権ブックス/UIP著作権シリーズ、当センター発行の小冊子、 および、出版社より委託された著作権関連書籍の販売を行なっています。 (会員の皆様には、特別割引もございます) 各商品のタイトルをクリックすると仔細をご覧いただけます。 |
![]() |
目 録 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新版 判例から学ぶ著作権 |
判例にこそすべての問題を解く鍵がある。改正著作権法を踏まえた新解説及び最新判例を加えた、待望の改定新版。 【著】北村行夫 【発行】2004年 【定価】4,000円(+税) |
![]() |
![]() |
アメリカ著作権法の基礎知識 [第2版] |
知的財産権時代を生き残るためには、日米双方の著作権保護の基礎を知ることが必須! 最新情報を盛り込んだ増補改訂版。 【著】山本隆司 【発行】2008年 【定価】3,800円(+税) |
![]() |
![]() |
Q&Aで学ぶ 図書館の著作権基礎知識 [第4版] ![]() |
ネットワーク時代、図書館こそ著作物・コンテンツの接点。平成24年・26年著作権法改正に対応、最新情報満載した図書館のよりよい利用のための必読の書。 【著】黒澤節男 【発行】2017年 【定価】3,000円(+税) |
![]() |
![]() |
肖像権 改訂新版 |
出版、広告、映像および研究者必読。大幅に増補改訂した、「肖像権」研究の第一人者による決定版解説書。 【著】大家重夫 【発行】2011年 【定価】3,400円(+税) |
![]() |
![]() |
こんな時、どうする?「広告の著作権」実用ハンドブック [第2版] |
広告代理店で様々な部門の責任者を当した著者が、広告制作に関する著作権とその周辺をわかりやすく解説。事例とQ&Aを刷新した第2版。 【著】志村潔 【発行】2018年 【定価】3.000円(+税) |
![]() |
![]() |
フェア・ユースの考え方 |
日本国内で“フェア・ユース”が認められた場合、そのメリットとは? 【編著】山本隆司 【著】奥邨弘司 【発行】2010年 【定価】3,900円(+税) |
![]() |
![]() |
事件で学ぶ著作権 |
「危険」を察知できれば対応はできる。実際に起きた多くの著作権トラブルから何が問題で何に気をつけるべきかを学び、“著作権感覚”を鍛える! 【著】豊田きいち 【発行】2011年 【定価】2,400円(+税) |
![]() |
![]() |
Q&Aで学ぶ 写真著作権 [第2版] |
写真著作権の基本的な考え方、デジタル時代の抱える問題、写真家自身が気をつけることなど、写真にかかわる人必携の1冊・第2版。 【編】公益社団法人 日本写真家協会 【発行】2016年 【定価】2,400円(+税) |
![]() |
![]() |
Q&Aで学ぶ 映像の著作権 [第2版] |
映像制作の現場で起こるさまざまなトラブルについて具体的な考え方を提供。著作権法改正や最新判例を反映した、映像制作に携わる人たち必携の第2版。 【著】二瓶和紀/宮田ただし 【発行】2016年 【定価】2,800円(+税) |
![]() |
![]() |
新版 編集者の著作権基礎知識 ![]() |
実務の際にこれだけは押さえたい「著作権の歩き方」。1993年に出版されたベストセラーをリニューアルした、オンライン出版時代の編集者必携の書。 【著】豊田きいち・宮辺尚 【発行】2022年 【定価】2,400円(+税) |
![]() |
![]() |
原点から考えるオンライン出版 |
長年にわたって著作権と出版について考察してきた著者が、出版者、電子書店、閲覧端末のあり方を問いかけ、問題提起する。 【著】北村行夫 【発行】2012年 【定価】2,300円(+税) |
![]() |
![]() |
わかって使える商標法 ![]() |
身近な商標の意外と知らない考え方の基本を、法律、実務のエキスパートたちが解説する、実務者必携の1冊。 【編】虎ノ門総合法律事務所 【発行】2017年 【定価】3,500円(+税) |
![]() |
![]() |
アマゾン契約と電子書籍の課題 |
多くの日本の出版社が動揺した、アマゾンの「電子書籍配信に関する契約書」。契約書の条項を検討し、出版のあり方を考える。 【著】北村行夫 【発行】2012年 【定価】2,000円(+税) |
![]() |
![]() |
![]() |
出版契約書ひな型2015 ![]() |
改正著作権法に対応する、日本ユニ著作権センター「出版契約書ひな型2015」の解説書。 【発行】2014年 【定価】700円(税込) |
![]() |
![]() |
これからの出版契約 [出版契約書ひな型2010] |
日本ユニ著作権センターの新訂版「出版契約書ひな型(著作物利用許諾契約書)」の逐条解説。 【発行】2010年 【定価】525円 |
![]() |
![]() |
1909年の米国著作権法 |
米国のベルヌ条約加入以前に発行された著作物や、1977年までに発行された著作物の権利処理に必須の1909年法。 【発行】2007年 【定価】900円(+税) |
![]() |
![]() |
出版の境界に生きる 私の歩んだ戦後と出版の七〇年史 ![]() |
|
当センターの「JUCC通信」に連載した『宮田昇氏に聞く』を中心に編まれた一冊。 【著】宮田昇 【出版社】太田出版 【発行】2017年 【定価】2,600円(+税) |
|
![]() |
|
著作権の誕生 フランス著作権史 ![]() |
|
著作権の真の誕生はフランス革命にあった。著作者の権利の根源に迫る。 【著】宮澤溥明 【出版社】太田出版 【発行】2017年 【定価】3,800円(+税) |
|
![]() |
|
翻訳権の戦後史 | |
「翻訳権」の一点から戦後史の新しい扉を開く。翻訳権10年留保を明快に解説。 【著】宮田昇 【出版社】みすず書房 【発行】1999年 【定価】4,600円(+税) |
|
![]() |
|
翻訳出版の実務 [第四版] | |
翻訳出版権の交渉・許諾問題に実戦的に答え、併せて海外著作権事情を解説。 【著】宮田昇 【出版社】日本エディタースクール出版部 【発行】2008年 【定価】2,400円(+税) |
|
![]() |
|
新編 戦後翻訳風雲録 | |
戦後翻訳出版界の、傑物たちへのレクイエム。 【著】宮田昇 【出版社】みすず書房 【発行】2007年 【定価】2,600円(+税) |
|
![]() |
|
学術論文のための著作権Q&A [新訂2版] | |
論文執筆のための著作権基礎知識。大学生・研究者・編集者の必携書。 【著】宮田昇 【出版社】東海大学出版会 【発行】2008年 【定価】1,400円(+税) |
|
![]() |
|
デザイナーのための著作権ガイド | |
クリエイティブな仕事に携わる人が現場で直面する、著作権の疑問に答える。 【著】赤田繁夫/上野善弘 【判例監修】大井法子 【取材・構成】久野寧子 【出版社】パイ・インターナショナル 【発行】2010年 【定価】5,800円(+税) |
|
![]() |
|
再刊 現行著作権法の立法理由と解釈 | |
1958年(昭和33年)に文部省から刊行された、旧著作権法の精神を綴る著作権界必読の名著、再刊。大家重夫氏が再刊の意義、解題を執筆した。 【著】小林尋次 【出版社】第一書房 【発行】2010年 【定価】4,000円(+税) |
|
![]() |
|
ニッポン著作権物語 −プラーゲ博士の摘発録− | |
「プラーゲ旋風」を通して、戦前の日本著作権史を振りかえる。研究者必読の労作。 【著】大家重夫 【出版社】青山社 【発行】1999年 【定価】4,286円(+税) |
|
![]() |
|
著作権を確立した人々 [第二版] | |
近代日本の著作権の歩みをビビッドに描いた、著作権に関心のある人の入門書。 【著】大家重夫 【出版社】成文堂 【発行】2004年 【定価】2,200円(+税) |
|
![]() |
|
唱歌「コヒノボリ」「チューリップ」と著作権 | |
「コヒノボリ」と「チューリップ」の作詞者は誰だったのか?いまその謎がときあかされる。 【著】大家重夫 【出版社】全音楽譜出版社 【発行】2004年 【定価】3,000円(+税) |
![]() |
☆ サイトマップ |
![]() |