本の紹介 | ![]() |
|
![]() |
知的所有権に関する書籍のデータベースを公開しています。 一部書籍は「ユニWEB-SHOP」で、購入することが出来ます。 情報は逐次更新しています。 |
![]() |
目 録 |
ユニ知的所有権ブックス・UIP著作権シリーズ 著作権 関連書籍 知的所有権 関連書籍 名誉権・プライバシー 関連書籍 不正競争防止法 関連書籍 |
著作権 |
![]() |
書 名 | 出版者 | 著者・編者・監修・訳者 | 発行年 |
藍ちゃんのそーなんだ著作権 | 東洋法規出版 | TIIP編著 | 2008 |
アイデア・著作権を買う3500社 | 近代文芸社 | 豊沢豊雄 | 1999 |
IT弁護士さん、YouTubeの法律と規約について教えてください | 祥伝社 | 河瀬季 | 2022 |
IPジャーナル(Vol.16)写真と著作権 | 知的財産研究教育財団知的財産教育協会 | 知的財産研究教育財団 | 2021 |
IPマネジメントレビュー(vol.8)著作権法改正と立法動向 | アップロード | 知的財産教育協会 | 2013 |
IPマネジメントレビュー(13号(2014.6))音楽と知的財産 | 知的財産教育協会 | 知的財産教育協会 | 2014 |
あなたの権利をお金にかえるテクニック教えます | コスモス | 富樫康明 | 1999 |
アマゾン契約と電子書籍の課題 | 太田出版 | 北村行夫 | 2012 |
アメリカ著作権法 | レクシスネクシス・ジャパン | マーシャル・リーファー著/牧野和夫監訳 | 2008 |
アメリカ著作権法とその実務 | 雄松堂出版 | ポール・エドワード・ゲラー、メルビル・B.ニマー | 2004 |
アメリカ著作権法の基礎知識 | 太田出版 | 山本隆司 | 2004 |
アメリカ著作権法の基礎知識[第2版] | 太田出版 | 山本隆司 | 2008 |
アメリカ著作権法の形成 | 日本評論社 | 松川実 | 2014 |
イギリス著作権法 | 木鐸社 | マイケルFフリント、クライブDソーン著/高橋典博訳 | 1999 |
1億人の著作権 | 日本地域社会研究所 | 富樫康明 | 2005 |
一問一答集 著作権法・不正競争防止法編[平成23年法改正対応] | マスターリンク | 大西達夫、山内博明 | 2012 |
違法ダウンロードで逮捕されないための改正著作権法 | 朝日新聞出版 | 鳥飼総合法律事務所著/鳥飼重和監 | 2012 |
イラストで学べる著作権1[学校編] | 汐文社 | 著作権情報センター著/中村啓子イラスト | 2004 |
イラストで学べる著作権2[生活編] | 汐文社 | 著作権情報センター著/中村啓子イラスト | 2004 |
イラストで学べる著作権3[著作権なるほど情報館] | 汐文社 | 著作権情報センター著/中村啓子イラスト | 2004 |
イラストで学べる著作権(全3巻) | 汐文社 | 著作権情報センター著/中村啓子イラスト | 2010 |
インターネット音楽著作権Q&A | リットーミュージック | 安藤和宏 | 2003 |
インターネット時代の著作権 | 日本地域社会研究所 | 富樫康明 | 2000 |
インターネット時代の著作権 | 丸善 | 半田正夫 | 2001 |
インターネット時代の著作権[2002年版] | 全日本社会教育連合会 | 岡本薫 | 2002 |
インターネット時代の著作権[2003年版] | 全日本社会教育連合会 | 岡本薫 | 2003 |
インターネット時代の著作権とプライバシー | アルファベータ | 久保田裕 | 1998 |
インターネットと著作権 | 中央経済社 | 荒竹純一 | 1997 |
インターネットにおける著作権取引市場コピーマート | 新世社;サイエンス社 | 北川善太郎監修/コピーマート研究会編 | 2003 |
インターネットビジネスの著作権とルール | 著作権情報センター | 福井健策編著/池村聡、杉本誠司、増田雅史著 | 2014 |
インターネットユーザーのための事例で学ぶ知的財産権の基礎知識 | 日本経済新聞出版社 | 知的財産教育協会編 | 2007 |
引用する極意 引用される極意 | 勁草書房 | 林紘一郎、名和小太郎 | 2009 |
Web3ビジネスの法務 | 技術評論社 | 熊谷直弥 | 2023 |
海の向こうに本を届ける | 晶文社 | 栗田明子 | 2011 |
ウルトラマンと著作権 | 青山社 | 上松盛明、大家重夫 | 2014 |
AIと著作権 | 勁草書房 | 上野達弘、奥邨弘司 | 2024 |
AIの作品は誰のもの?弁理士と考えるAI×著作権 | 技術評論社 | 竹居信利、橘祐史 | 2025 |
SNS時代の写真ルールとマナー | 朝日新聞出版 | 日本写真家協会 | 2016 |
SNS別最新著作権入門 | 誠文堂新光社 | 井上拓 | 2022 |
エセ著作権事件簿 | パブリブ | 友利昴 | 2022 |
MNGプロジェクトのコピーレフトなアーティストたち | 新風舎 | 久原泰雄 | 2006 |
エレベーター・ミュージック・イン・ジャパン | DU BOOKS | 田中雄二 | 2018 |
エンタテインメント契約法[第3版] | 商事法務 | 内藤篤 | 2012 |
エンタテインメントと著作権 インターネットビジネスの著作権とルール[第2版] | 著作権情報センター | 福井健策編著/池村聡、杉本誠司、増田雅史著 | 2020 |
エンタテインメントと著作権 映画・ゲームビジネスの著作権 | 著作権情報センター | 福井健策編/内藤篤、升本喜郎著 | 2007 |
エンタテインメントと著作権 映画・ゲームビジネスの著作権[第2版] | 著作権情報センター | 福井健策編/内藤篤、升本喜郎著 | 2015 |
エンタテインメントと著作権 音楽ビジネスの著作権 | 著作権情報センター | 福井健策編/前田哲男、谷口元著 | 2008 |
エンタテインメントと著作権 音楽ビジネスの著作権 | 著作権情報センター | 福井健策編/前田哲男、谷口元著 | 2016 |
エンタテインメントと著作権 出版・マンガビジネスの著作権[第2版] | 著作権情報センター | 福井健策編/桑野雄一郎、赤松健著 | 2018 |
エンタテインメントと著作権 ライブイベント・ビジネスの著作権[第2版] | 著作権情報センター | 福井健策、二関辰郎 | 2023 |
エンタテインメントと著作権 ライブ・エンタテインメントの著作権 | 著作権情報センター | 福井健策編著/二関辰郎著 | 2006 |
エンタテインメントと著作権 ライブ・エンタテインメントの著作権 | 著作権情報センター | 福井健策編著/二関辰郎著 | 2015 |
エンターテインメント法 | 学陽書房 | 金井重彦、龍村全 | 2011 |
エンタテインメント法への招待 | ミネルヴァ書房 | 道垣内正人、森下哲朗 | 2011 |
OSSライセンスの教科書 | 技術評論社 | 上田理著/岩井久美子監 | 2018 |
オタク六法 | KADOKAWA | 小林航太 | 2022 |
音楽・映像著作権の研究 | 学際図書出版 | 阿部浩二 | 1998 |
音楽はどこへ消えたか? | みらいパブリッシング | 城所岩生 | 2018 |
音楽ビジネス著作権入門 | ダイヤモンド社 | 佐藤雅人 | 2008 |
オンラインサービスのスタート法務 | 中央経済社 | 石田優一 | 2022 |
改正著作権法がよくわかる本 | 成美堂出版 | 加藤晋介監修/コンデックス情報研究所編著 | 2017 |
解説 改正著作権法 | 弘文堂 | 寺本振透/西村あさひ法律事務所 | 2010 |
解説・著作権等管理事業法 | 中央経済社 | 清野正哉 | 2001 |
概説 著作権法 | ミネルヴァ書房 | 斉藤博、吉田大輔 | 2010 |
海賊のジレンマ | フィルムアート社 | マット・メイソン著・玉川千絵子他訳 | 2012 |
“海賊版”の思想 | みすず書房 | 山田奨治 | 2007 |
海賊版の思想 | 皓星社 | 山田奨治 | 2024 |
ガイドブック 教育現場の著作権 | 法学書院 | 本橋光一郎監/小川昌宏、下田俊夫著 | 2006 |
カエル君と学ぶ!著作権 | 秀和システム | 三坂和也、井将斗 | 2024 |
学術論文のための著作権Q&A | 東海大学出版会 | 宮田昇 | 2003 |
学術論文のための著作権Q&A[新訂1版] | 東海大学出版会 | 宮田昇 | 2005 |
学術論文のための著作権Q&A[新訂2版] | 東海大学出版会 | 宮田昇 | 2008 |
駆け出しクリエイターのための著作権Q&A | 玄光社 | 川上大雅 | 2020 |
画像生成AI | インプレス | 深津貴之、水野祐、酒井麻里子 | 2023 |
画像生成AIがよくわかる本 | 秀和システム | 田中秀弥、松村雄太 | 2023 |
画像生成AIと著作権について知っておきたい50の質問 | オーム社 | ニャタBE、花井裕也 | 2023 |
学校で知っておきたい著作権[1] | 汐文社 | 小寺信良著/上沼紫野、インターネットユーザー協会監 | 2016 |
学校で知っておきたい著作権[2] | 汐文社 | 小寺信良著/上沼紫野、インターネットユーザー協会監 | 2017 |
学校で知っておきたい著作権[3] | 汐文社 | 小寺信良著/上沼紫野、インターネットユーザー協会監 | 2017 |
学校図書館と著作権Q&A | 全国学校図書館協議会 | 森田盛行 | 1998 |
学校図書館の著作権問題Q&A | 日本図書館協会 | 日本図書館協会著作権委員会 | 2006 |
学校のための著作権マニュアル | 教育出版 | 西田光昭/藤田晶子 | 2024 |
気をつけよう!情報モラル(3)著作権・肖像権編 | 汐文社 | 永坂武城監、秋山浩子文、平田美咲画 | 2013 |
基礎から学べる!著作権早わかり講座 | 第一法規出版 | 東京丸の内法律事務所著作権研究会 | 2014 |
Q&A 引用・転載の実務と著作権法 | 中央経済社 | 北村行夫、雪丸真吾編 | 2005 |
Q&A 引用・転載の実務と著作権法[第2版] | 中央経済社 | 北村行夫、雪丸真吾編 | 2010 |
Q&A 引用・転載の実務と著作権法[第3版] | 中央経済社 | 北村行夫、雪丸真吾編 | 2014 |
Q&A 引用・転載の実務と著作権法[第4版] | 中央経済社 | 北村行夫、雪丸真吾編 | 2016 |
Q&A 引用・転載の実務と著作権法[第5版] | 中央経済社 | 北村行夫、雪丸真吾編 | 2021 |
Q&A著作権の知識100問 | 日本加除出版 | 清水節、岡本岳 | 2013 |
Q&A著作権法 | 青林書院 | 鈴木基宏 | 2011 |
Q&Aで学ぶ 映像の著作権 | 太田出版 | 二瓶和紀、宮田ただし | 2012 |
Q&Aで学ぶ 映像の著作権[第2版] | 太田出版 | 二瓶和紀、宮田ただし | 2016 |
Q&Aで学ぶ 写真著作権 | 太田出版 | 日本写真家協会編 | 2012 |
Q&Aで学ぶ 写真著作権[第2版] | 太田出版 | 日本写真家協会編 | 2016 |
Q&Aで学ぶ 図書館の著作権基礎知識 | 太田出版 | 黒澤節男 | 2005 |
Q&Aで学ぶ 図書館の著作権基礎知識[第2版] | 太田出版 | 黒澤節男 | 2008 |
Q&Aで学ぶ 図書館の著作権基礎知識[第3版] | 太田出版 | 黒澤節男 | 2011 |
Q&Aで学ぶ 図書館の著作権基礎知識[第4版] | 太田出版 | 黒澤節男 | 2017 |
Q&Aでわかる!イラストレーターのビジネス知識 | 玄光社 | 東京イラストレーターズ・ソサエティ編著/大川宏、亀岡知子、小林勉アドバイザー | 2018 |
教育現場と研究者のための著作権ガイド | 有斐閣 | 上野達弘 | 2021 |
教育と法の狭間で | 学事出版 | 梅澤秀監、黒岩哲彦 | 2019 |
教育の情報化と著作権教育 | 三省堂 | 野中陽一 | 2010 |
巨神のツール俺の生存戦略 富編 | 東洋経済新報社 | ティム・フェリス著/川島睦保訳 | 2022 |
気をつけよう!海賊版・違法ダウンロード(1)なぜ海賊版ができるようになったの? | 汐文社 | 上沼紫野/メディア・ビュー | 2024 |
気をつけよう!海賊版・違法ダウンロード(2)知らないで利用しても罪になるの? | 汐文社 | 上沼紫野/メディア・ビュー | 2024 |
気をつけよう!海賊版・違法ダウンロード(3)ルールをやぶるとどうなるの? | 汐文社 | 上沼紫野/メディア・ビュー | 2024 |
グーグル、アップルに負けない著作権法 | KADOKAWA | 角川歴彦 | 2013 |
グーグル日本上陸撃退記 | 論創社 | 高須次郎 | 2011 |
クスッと笑えて腑に落ちる 著作権法ガイダンス | 発明推進協会 | 白鳥綱重 | 2022 |
国破れて著作権法あり | みらいパブリッシング | 城所岩生 | 2023 |
クラウド時代の著作権法 | 勁草書房 | 小泉直樹、奥邨弘司、駒田泰土、チャン・イェヨン、生貝直人、内田祐介 | 2013 |
クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。 | インプレス | 鷹野凌、福井健策 | 2015 |
クリエイターのための権利の本 | ボーンデジタル | 大串肇、北村崇、木村剛大、古賀海人、齋木弘樹 ほか | 2018 |
クリエイターのための著作権入門講座 | 毎日コミュニケーションズ | コンピュータソフトウェア著作権協会編 | 2007 |
クリエイターのための著作権入門講座(改訂第2版) | マイナビ | コンピュータソフトウェア著作権協会編 | 2013 |
クリエイターのための法律相談所 | グラフィック社 | 松島恵美、諏訪公一 | 2012 |
クリエイトする人たちのための基本からの著作権 | 商事法務 | 上原伸一 | 2011 |
クリエーター・編集者のための引用ハンドブック | 太田出版 | 谷井精之助、豊田きいち、北村行夫、原田文夫、宮田昇 | 1998 |
ケータイ・ネットに気をつけろ! | 日本地域社会研究所 | 富樫康明 | 2010 |
現代社会と著作権法 | 慶応義塾大学出版会 | 苗村憲司 | 2005 |
現代社会と著作権法 | 弘文堂 | 野村豊弘、牧野利秋 | 2008 |
現代社会における著作権・著作者人格権の判例と実務 | 大成出版社 | 升田純 | 2022 |
現代と著作権 | 論創社 | 堀之内清彦 | 2019 |
建築家の著作権 | 成文堂 | 日向野弘毅 | 1997 |
建築の著作権入門 | 大成出版社 | 大森文彦 | 2006 |
現場で使える美術著作権ガイド | ブリュッケ(星雲社発売) | 甲野正道、山梨俊夫著/全国美術館会議編 | 2011 |
権利処理と法の実務 | 勉誠出版 | 福井健策監/数藤雅彦責任編集 | 2019 |
「広告の著作権」実用ハンドブック | 太田出版 | 志村潔著/北村行夫監修 | 2008 |
「広告の著作権」実用ハンドブック[第2版] | 太田出版 | 志村潔著/北村行夫監修 | 2018 |
広告法律相談125問 | 日本加除出版 | 松尾剛行 | 2019 |
孤児著作物問題の研究 | 成文堂 | 菱沼剛 | 2011 |
この1冊で 誰でも分かる著作権 | 全日本社会教育連合会 | 岡本薫 | 2005 |
Copyright Iaw Of Japan(2001年版) | 著作権情報センター | 大山幸房 | 2001 |
コピペと捏造 | 樹村房 | 情報科学技術協会監/時実象一著 | 2016 |
これ一冊でわかるeラーニング専門家の基本 | 東京電機大学出版局 | 玉木欽也 | 2010 |
これって犯罪ですか? 弁護士YouTuberクボタに聞く | KADOKAWA | 久保田康介 | 2019 |
コンテンツ・セキュリティと法 | 商事法務 | 山本隆司 | 2015 |
コンテンツビジネスと著作権法の実務 | 三協法規出版 | 井奈波朋子、石井美緒 | 2015 |
コンテンツビジネスによく効く、著作権のツボ | 河出書房新社 | 八代英輝 | 2006 |
コンテンツビジネス・マネジメント | 東洋経済新報社 | 八代英輝 | 2005 |
コンテンツ別ウェブサイトの著作権Q&A | 中央経済社 | 雪丸真吾、福市航介、宮澤真志編 | 2018 |
コンテンツ別ウェブサイトの著作権Q&A[第2版] | 中央経済社 | 雪丸真吾、福市航介、宮澤真志編 | 2022 |
コンピューター・ソフトウェア管理の手引 | ぎょうせい | 文化庁 | 1997 |
コンピュータプログラム著作権Q&A | きんざい | 植松宏嘉 | 2000 |
コンピュータユーザのための著作権&法律ガイド | 毎日コミュニケーションズ | プロジェクトタイムマシン著/梅村陽一郎監修 | 2002 |
最新音楽著作権ビジネス | ヤマハミュージックメディア | 鹿毛丈司 | 2009 |
最新著作権関係判例と実務 | 民事法研究会 | 知的所有権問題研究会 | 2007 |
最新著作権関係判例と実務[第2版] | 民事法研究会 | 知的所有権問題研究会 | 2019 |
最新DVDコピー&ダウンロードバイブル | 晋遊舎 | 2012 | |
サイバネティック・アバターの法律問題 | 弘文堂 | 松尾剛行 | 2024 |
CDリスニング聴いてわかる著作権法 | 紙子出版企画(大学図書発売) | 塩島武徳 | 2010 |
事件で学ぶ著作権 | 太田出版 | 豊田きいち | 2011 |
CD−ROM版著作権判例 | 太田出版 | 谷井精之助、北村行夫編 | 1995 |
実演家概論 | 勁草書房 | 日本芸能実演家団体協議会実演家著作隣接権センター(CPRA)編 | 2013 |
知って活かそう!著作権 | 日本評論社 | 神谷信行 | 2005 |
知っておきたい特許法[20訂版] | 朝陽会 | 工業所有権法研究グル−プ | 2015 |
知っておきたい特許法[21訂版] | 朝陽会 | 工業所有権法研究グル−プ | 2016 |
知っておきたい特許法[22訂版] | 朝陽会 | 工業所有権法研究グル−プ | 2020 |
知って得するソフトウェア特許・著作権[改訂3版] | アスキー | 古谷栄男、松下正 | 2000 |
知って得するソフトウェア特許・著作権[改訂6版] | アスキー・メディアワークス | 古谷栄男、松下正 | 2012 |
知って得する著作権 知らなきゃ損する著作権 | にじゅういち出版 | 富樫康明 | 2001 |
実務者のための著作権ハンドブック[第6版] | 著作権情報センター | 著作権法令研究会 | 2005 |
実務者のための著作権ハンドブック[第7版] | 著作権情報センター | 著作権法令研究会(文化庁長官官房著作権課)編著 | 2009 |
実務者のための著作権ハンドブック[第8版] | 著作権情報センター | 著作権法令研究会(文化庁長官官房著作権課)編著 | 2011 |
実務者のための著作権ハンドブック[第9版] | 著作権情報センター | 著作権法令研究会編著 | 2014 |
実務者のための著作権ハンドブック[新版] | 著作権情報センター | 池村聡、小坂準記、澤田将史編著 | 2022 |
実務詳説 著作権訴訟 | 金融財政事情研究会(きんざい) | 高部眞規子 | 2012 |
実務詳説 著作権訴訟[第2版] | 金融財政事情研究会 | 高部眞規子 | 2019 |
Journalism (223号) 特集:著作権は大丈夫か? | 朝日新聞社/朝日新聞出版発売 | 2008 | |
社会教育関係者のためのマルチメディア時代の著作権 | 全日本社会教育連合会 | 岡本薫 | 1997 |
写真著作権[写真家・著作権継承者・海外写真家団体一覧] | 草の根出版会 | 日本写真家協会監修/日本写真家ユニオン編 | 2003 |
写真著作権[写真家・著作権継承者・海外写真家団体一覧] | 草の根出版会 | 日本写真家協会監修/日本写真家ユニオン編 | 2005 |
JASRAC概論 | 日本評論社 | 紋谷暢男 | 2009 |
JASRACと著作権、これでいいのか | ポエムピース | 城所岩生 | 2018 |
JASRACに告ぐ | 晋遊舎 | 田口宏睦 | 2008 |
18歳からはじめる知的財産法 | 法律文化社 | 大石玄 | 2021 |
18歳の著作権入門 | 筑摩書房 | 福井健策 | 2015 |
10歳からの著作権 | Gakken | 福井健策 | 2024 |
出版・マンガビジネスの著作権 | 著作権情報センター | 福井健策編/桑野雄一郎著 | 2009 |
出版権をめぐる攻防 | 論創社 | 高須次郎 | 2023 |
出版をめぐる法的課題 | 日本評論社 | 上野達弘、西口元 | 2015 |
詳解 著作権法 | ぎょうせい | 作花文雄 | 1999 |
詳解 著作権法[第2版] | ぎょうせい | 作花文雄 | 2002 |
詳解 著作権法[第3版] | ぎょうせい | 作花文雄 | 2004 |
詳解 著作権法[第4版] | ぎょうせい | 作花文雄 | 2010 |
詳解 著作権法[第5版] | ぎょうせい | 作花文雄 | 2018 |
詳解 著作権法[第6版] | ぎょうせい | 作花文雄 | 2022 |
条解著作権法 | 弘文堂 | 小泉直樹 | 2023 |
小学生のうちから知っておきたい著作権の本 | カンゼン | 宮武久佳 | 2024 |
情報コンテンツ利用の法務Q&A | 青林書院 | 齋藤浩貴、上村哲史 | 2020 |
小中学生のための初めて学ぶ著作権 | 朝日学生新聞社 | 岡本薫 | 2011 |
小中学生のための初めて学ぶ著作権(新装改訂版) | 朝日学生新聞社 | 岡本薫 | 2019 |
情報化社会の未来と著作権の役割 | 信山社出版 | パメラ・サミュエルソン著/知的財産研究所訳 | 1998 |
情報・コンテンツの公正利用の実務 | 青林書院 | 齋藤浩貴、上村哲史 | 2016 |
情報サービスと著作権 | 情報サービス産業協会(ジェイビーエス) | 情報サービス産業協会編 | 2004 |
情報サービスと著作権[改訂第2版] | 情報サービス産業協会 | 情報サービス産業協会編/吉田正夫監 | 2012 |
情報の私有・共有・公有 | NTT出版 | 名和小太郎 | 2006 |
情報倫理 技術・プライバシー・著作権 | みすず書房 | 大谷卓史 | 2017 |
情報をかしこく発信 | 偕成社 | 藤川大祐 | 2022 |
昭和の翻訳出版事件簿 | 創元社 | 宮田昇 | 2017 |
職場の著作権対応100の法則 | 日本能率協会マネジメントセンター | 友利昴 | 2023 |
職務著作制度の基礎理論 | 東京大学出版会 | 潮海久雄 | 2005 |
知らないではすまされないインターネット利用の心得ケーススタディ | きんざい | 鳥飼重和監修/香西駿一郎、神田芳明、深澤諭史著 | 2014 |
知らないではすまされない!ソフトの違法コピー! | 日本法令 | 久保田裕 | 1998 |
知らないとあぶない!著作権トラブル | 花伝社 | 富樫康明 | 2013 |
事例に学ぶ著作権事件入門 | 民事法研究会 | 星大介、木村剛大、片山史英、平井佑希 | 2023 |
新版 著作権事典 | 出版ニュース社 | 文化庁内著作権法令研究会監修/社団法人著作権情報センター編 | 1999 |
新・翻訳出版事情 | 日本エディタースクール出版部 | 宮田昇 | 1995 |
図解 これだけ覚える著作権入門 | 成美堂出版 | 秦克則 | 2009 |
図解コンテンツ・ファイナンス | 日刊工業新聞社 | 松田政行 | 2005 |
図解とQ&Aでわかる 著作権の法律とトラブル解決法 | 三修社 | 森公任 | 2021 |
図解入門ビジネス 最新著作権の基本と仕組みがよーくわかる本 | 秀和システム | リバーシティ法律事務所監修/橋本拓朗、横溝昇、加藤美香保、梅村陽一郎共著 | 2009 |
図解入門ビジネス 最新著作権の基本と仕組みがよーくわかる本[第2版] | 秀和システム | 弁護士法人リバーシティ法律事務所監 | 2012 |
図解 わかる著作権 | ワークスコーポレーション | コンピュータソフトウェア著作権協会編/中川達也監 | 2010 |
すぐに役立つ音楽著作権講座 | シンコーミュージック・エンタテインメント | 秀間修一 | 2010 |
すぐに役立つ著作権のしくみとトラブル解決実践マニュアル | 三修社 | 梅原ゆかり、尾込平一郎監 | 2010 |
図説 本の歴史[新装版] | 河出書房新社 | 樺山紘一 | 2022 |
![]() |
弘文堂 | 松尾剛行 | 2025 |
ゼロからの著作権 | 岩波書店 | 宮武久佳 | 2024 |
戦後「翻訳」風雲録 | 本の雑誌社 | 宮田昇 | 2000 |
戦後「翻訳」風雲録[新編] | みすず書房 | 宮田昇 | 2007 |
ソーシャルネットワーク時代の情報モラルとセキュリティ | 近代科学社Digital | 山住富也 | 2021 |
そこが知りたい著作権Q&A100 | 著作権情報センター | 早稲田祐美子 | 2011 |
そのブログ!「法律違反」です | ソフトバンククリエイティブ | 前岨博、早坂昌彦 | 2008 |
その論文は著作権侵害? | 中山書店 | 服部誠 | 2010 |
ソフトウェア・ディベロプメント | シナジー幾何学 | スティーブン・フィッシュマン著/枝美江訳 | 1997 |
ソフトウェアと知的財産権 | 岩波書店 | 佐野稔 | 1997 |
ソフトウェアの著作権・特許権 | 日本評論社 | 椙山敬士 | 1999 |
ソフトウェアライセンスの基礎知識 | ソフトバンククリエイティブ | 可知豊 | 2008 |
大学生と著作権 | ナカニシヤ出版 | 神谷信行 | 2006 |
対照式 著作権法令集 | 富山房 | 杉林信義 | 2001 |
タイプフェイスの法的保護と著作権 | 成文堂 | 大家重夫 | 2000 |
たのしく、イラストディレクション! | ビー・エヌ・エヌ新社 | 白川桃子 | 2021 |
誰が「知」を独占するのか | 集英社 | 福井健策 | 2014 |
知恵蔵裁判全記録 | 太田出版 | 鈴木一誌 | 2001 |
逐条解説著作権等管理事業法 | 有斐閣 | 著作権法令研究会(文化庁長官房著作権課) | 2001 |
知財攻防 | 日本経済新聞社 | 日経産業新聞編 | 2003 |
知財とパブリック・ドメイン(第2巻)著作権法篇 | 勁草書房 | 田村善之 | 2023 |
知的財産管理技能検定2級完全マスター〈3〉著作権法・その他[改訂版] | アップロード | アップロード知財教育総合研究所 | 2012 |
知的財産管理技能検定2級完全マスター〈3〉著作権法・その他[改訂2版] | アップロード | アップロード知財教育総合研究所 | 2013 |
知的財産契約の実務 理論と書式 | 商事法務 | 大阪弁護士会知的財産法実務研究会 | 2022 |
知的財産権ビジネス戦略 | オーム社 | 中野潔 | 1997 |
知的財産権保護の国際規範 | 信山社出版(大学図書発売) | 菱沼剛 | 2009 |
知的財産時代の「発明・著作権」なんでも相談 | 近代文芸社 | 豊沢豊雄、相川信彦 | 1999 |
知的財産訴訟実務大系[3]著作権法、その他、全体問題 | 青林書院 | 牧野利秋、飯村敏明、高部眞規子、小松陽一郎、伊原友己 | 2014 |
知的財産・著作権のライセンス契約入門 | 三省堂 | 山本孝夫 | 1998 |
知的財産・著作権のライセンス契約入門[第2版] | 三省堂 | 山本孝夫 | 2008 |
知的財産・著作権のライセンス契約 | 三省堂 | 山本孝夫 | 2019 |
知的財産の研究開発過程における競争法理の意義 | 国際書院 | 高橋明弘 | 2003 |
知的財産判例総覧2014[第2巻]意匠法・商標法・不正競争防止法・著作権法 | 青林書院 | TMI総合法律事務所編 | 2016 |
知的財産法最高裁判例評釈大系[3]著作権法・総合判例索引 | 青林書院 | 小野昌延先生喜寿記念刊行事務局 | 2009 |
知的財産法制と憲法的価値 | 有斐閣 | 高倉成男、木下昌彦、金子敏哉 | 2021 |
知的財産法(2)著作権法 | 有斐閣 | 駒田泰土、潮海久雄、山根崇邦 | 2016 |
知的所有権「工業所有権+著作権」のことがわかる本[改訂版] | 工学図書 | 中本繁実 | 1998 |
知的所有権・著作権出願法 | 近代文芸社 | 豊沢豊雄 | 1997 |
ChatGPTの法律 | 中央経済社 | 中央経済社編 | 2023 |
中学生にもわかる著作権 | 騎虎書房 | 豊沢豊雄 | 1998 |
超かんたん著作権特許商標出願法 | 勉誠出版 | 豊沢豊雄 | 2005 |
著作権案例百析 | ビクターエンタテインメント | 馬暁剛、高華苓編著/近藤丸人監訳 | 1997 |
ちょさく犬が答える!SNS時代の著作権 | 三恵社 | 野田佳邦 | 2021 |
著作権が明解になる10章 | 出版ニュース社 | 吉田大輔 | 1999 |
著作権が明解になる10章 (3訂版) | 出版ニュース社 | 吉田大輔 | 2005 |
著作権が明解になる10章 (全訂版) | 出版ニュース社 | 吉田大輔 | 2009 |
著作権がよーくわかる本 | 秀和システム | リバーシティ法律事務所監 | 2016 |
著作権関係法令集[平成9年度版] | 著作権情報センター | 著作権法令研究会 | 1997 |
著作権関係法令集[平成11年版] | 著作権情報センター | 著作権法令研究会 | 1999 |
著作権関係法令集[平成12年版] | 著作権資料協会 | 著作権法令研究会 | 2000 |
著作権関係法令集[平成13年版] | 著作権情報センター | 著作権法令研究会 | 2001 |
著作権関係法令集[平成15年版] | 著作権情報センター | 著作権法令研究会(文化庁長官官房著作権課) | 2003 |
著作権関係法令集[平成17年版] | 著作権情報センター | 著作権法令研究会(文化庁長官官房著作権課) | 2005 |
著作権関係法令集[平成19年版] | 著作権情報センター | 著作権法令研究会 | 2007 |
著作権関係法令集[平成22年版] | 著作権情報センター | 著作権法令研究会 | 2010 |
著作権関係法令集[平成25年版] | 著作権情報センター | 2012 | |
著作権関係法令集[平成27年版] | 著作権情報センター | 2014 | |
著作権関係法令集・条約集[令和元年版] | 著作権情報センター | 2019 | |
著作権関係法令集・条約集[令和6年版] | 著作権情報センター | 2024 | |
著作権教育の第一歩 | 三省堂 | 川瀬真監/大和淳、野中陽一、山本光編 | 2013 |
著作権研究(第36号) | 有斐閣 | 著作権法学会 | 2010 |
著作権研究(第37号) | 著作権法学会(有斐閣) | 著作権法学会 | 2011 |
著作権研究(第38号) | 著作権法学会 | 著作権法学会 | 2013 |
著作権研究(第39号) | 著作権法学会 | 著作権法学会 | 2014 |
著作権研究(第40号) | 著作権法学会 | 著作権法学会 | 2015 |
著作権研究(第41号) | 著作権法学会 | 著作権法学会 | 2015 |
著作権研究(第42号) | 著作権法学会 | 著作権法学会 | 2016 |
著作権研究(第46号) | 著作権法学会 | 著作権法学会 | 2020 |
著作権研究(第47号) | 著作権法学会 | 著作権法学会 | 2022 |
著作権・コンテンツビジネスの法律とトラブル解決マニュアル | 三修社 | 森公任著/森元みのり監修 | 2018 |
著作権者名簿[1997〜1998] | 著作権情報センター | 著作権情報センター編 | 1997 |
著作権者名簿 | 著作権情報センター | 著作権情報センター編 | 1999 |
著作権・商標・不競法関係訴訟の実務 | 商事法務 | 高部眞規子 | 2015 |
著作権・商標・不競法関係訴訟の実務[第2版] | 商事法務 | 高部眞規子 | 2018 |
著作権侵害をめぐる喫緊の検討課題 | 成文堂 | 高林龍、三村量一 | 2011 |
著作権侵害をめぐる喫緊の検討課題(2) | 成文堂 | 高林龍 | 2012 |
著作・創作にかかわる法律 | 法研 | 岡本健太郎 | 2024 |
著作権 それホント? | 発明推進協会 | 岡本薫 | 2014 |
著作権台帳[分化人名録・第24版] | 日本著作権協議会 | 日本著作権協議会編集・監修 | 1997 |
著作権って何? | あすなろ書房 | 稲葉茂勝 | 2023 |
著作権で迷った時に開く本Q&A | カナリア書房 | 藤原唯人 | 2013 |
著作権という魔物 | アスキー・メディアワークス | 岩戸佐智夫 | 2008 |
著作権と肖像権 | 理論社 | 高橋暁子 | 2026 |
著作権と中古ソフトの問題 | システムファイブ | 藤田康幸、藤本英介、小倉秀夫 | 1998 |
著作権とのつきあい方 | 商事法務 | 岡本薫 | 2007 |
著作権とは何か | 集英社 | 福井健策 | 2005 |
著作権とは何か[改訂版] | 集英社 | 福井健策 | 2020 |
著作権とプライバシー | ポプラ社 | 遠藤美季 | 2023 |
著作権と編集者・出版者 | 日本エディタースクール出版部 | 豊田きいち | 2004 |
著作権トラブル解決実務ハンドブック | 青林書院 | 三山裕三 | 2019 |
著作権2.0 | NTT出版 | 名和小太郎 | 2010 |
著作権に気をつけろ! | 勉誠出版 | 富樫康明 | 2006 |
著作権入門ノート「アートと法」 | 阿吽社 | 小笠原正仁 | 2015 |
著作権入門ノート「アートと法」[第二版] | 阿吽社 | 小笠原正仁 | 2020 |
著作権法入門早わかり | 出版メディアパル | 佐藤薫 | 2019 |
著作権の考え方 | 岩波書店 | 岡本薫 | 2003 |
「著作権」の基本と常識 | フォレスト出版 | 宮本督監 | 2017 |
著作権のことならこの1冊 | 自由国民社 | 飯野たから、真田親義著/神田将監 | 2010 |
著作権のことならこの1冊(第2版) | 自由国民社 | 神田将監 | 2012 |
著作権のことならこの1冊(第3版) | 自由国民社 | 神田将監 | 2015 |
著作権の事件簿 | 日経BP社 | 岡邦俊 | 2007 |
著作権の世紀 | 集英社 | 福井健策 | 2010 |
著作権の税務 | 法令出版 | 朝長英樹 | 2023 |
著作権の誕生 フランス著作権史 | 太田出版・日本ユニ著作権センター | 宮澤溥明 | 1998 |
著作権の誕生 フランス著作権史 | 太田出版 | 宮澤溥明 | 2017 |
著作権のツボとコツがゼッタイにわかる本 | 秀和システム | 三坂和也 | 2023 |
著作権の取り方・生かし方[新版] | 実業之日本社 | 豊沢豊雄 | 2005 |
![]() |
汐文社 | 上沼紫野/涌井陽一 | 2025 |
著作権のノウハウ[第6版] | 有斐閣 | 半田正夫、紋谷暢男 | 2002 |
著作権の法と経済学 | 勁草書房 | 林紘一郎 | 2004 |
著作権の法律相談 | 青林書院 | TMI総合法律事務所 | 2002 |
著作権の法律相談[第2版] | 青林書院 | TMI総合法律事務所 | 2005 |
著作権の法律相談T | 青林書院 | TMI総合法律事務所 | 2016 |
著作権の法律相談U | 青林書院 | TMI総合法律事務所 | 2016 |
著作権の保護範囲と正当化理論 | 弘文堂 | 野慧太 | 2024 |
著作権の窓から | 法学書院 | 半田正夫 | 2009 |
著作権はどこへいく? | 勁草書房 | ポール・ゴールドスタイン著/大島義則訳 | 2024 |
著作権は文化を発展させるのか | 人文書院 | 山田奨治 | 2021 |
著作権ハンドブック | 東京書籍 | 宮武久佳 | 2021 |
著作権判例百選[第3版] | 有斐閣 | 半田正夫 | 2001 |
著作権判例百選[第4版] | 有斐閣 | 中山信弘、大渕哲也 | 2009 |
著作権判例百選[第5版] | 有斐閣 | 小泉直樹、田村善之 | 2016 |
著作権判例百選[第6版] | 有斐閣 | 小泉直樹、田村善之 | 2019 |
著作権ビジネス最前線[6訂版] | 中央経済社 | 久保利英明、内田晴康 | 1997 |
著作権ビジネス最前線[7訂版] | 中央経済社 | 久保利英明、内田晴康 | 1999 |
著作権ビジネス最前線[新版] | 中央経済社 | 久保利英明、内田晴康、横山経通 | 2003 |
著作権ビジネス最前線[新版第2版] | 中央経済社 | 久保利英明、内田晴康、横山経通 | 2005 |
著作権ビジネス最前線[新版第3版] | 中央経済社 | 久保利英明、内田晴康 | 2007 |
著作権ビジネスの活用法 | 近代文芸社 | 富樫康明 | 1998 |
著作権ビジネスの理論と実践 | 成文堂 | 高林龍、上野達弘 | 2010 |
著作権ビジネスの理論と実践(2) | 成文堂 | 高林龍、上野達弘 | 2011 |
著作権110番 | 日本地域社会研究所 | 富樫康明 | 2008 |
著作権100の事件簿 | 勉誠出版 | 富樫康明 | 2002 |
著作権・フェアユースの最新動向 | 第一法規出版 | フェアユース研究会 | 2010 |
著作権法 | 有斐閣 | 斉藤博 | 2000 |
著作権法[第2版] | 有斐閣 | 斉藤博 | 2004 |
著作権法[第3版] | 有斐閣 | 斉藤博 | 2007 |
著作権法 | 有斐閣 | 中山信弘 | 2007 |
著作権法[第2版] | 有斐閣 | 中山信弘 | 2014 |
著作権法[第3版] | 有斐閣 | 中山信弘 | 2020 |
著作権法[第4版] | 有斐閣 | 中山信弘 | 2023 |
著作権法 | 有斐閣 | 茶園成樹 | 2014 |
著作権法[第2版] | 有斐閣 | 茶園成樹 | 2016 |
著作権法[第3版] | 有斐閣 | 茶園成樹 | 2021 |
著作権法 | 中央経済社 | 三好豊 | 2002 |
著作権法[第2版] | 中央経済社 | 三好豊 | 2005 |
著作権法[新版] | 中央経済社 | 三好豊 | 2008 |
著作権法 | 商事法務 | 岡村久道 | 2010 |
著作権法[新訂版] | 民事法研究会 | 岡村久道 | 2013 |
著作権法[第3版] | 民事法研究会 | 岡村久道 | 2014 |
著作権法[第4版] | 民事法研究会 | 岡村久道 | 2019 |
著作権法[第5版] | 民事法研究会 | 岡村久道 | 2021 |
著作権法[第6版] | 民事法研究会 | 岡村久道 | 2024 |
著作権法 | 中央経済社 | 渋谷達紀 | 2013 |
著作権法案内 | 勁草書房 | 半田正夫 | 2014 |
著作権法一問一答集 | 東洋法規出版 | グループ・スタディ・ネットワーク | 2008 |
著作権法一問一答集[平成21年改正対応版] | 東洋法規出版 | グループ・スタディ・ネットワーク | 2009 |
著作権法概説[第2版] | 有斐閣 | 田村善之 | 2001 |
著作権法改正の政治学 | 木鐸社 | 京俊介 | 2011 |
著作権法概説[第9版] | 一粒社 | 半田正夫 | 1999 |
著作権法概説[第10版] | 一粒社 | 半田正夫 | 2001 |
著作権法概説[第11版] | 法学書院 | 半田正夫 | 2003 |
著作権法概説[第12版] | 法学書院 | 半田正夫 | 2005 |
著作権法概説[第13版] | 法学書院 | 半田正夫 | 2007 |
著作権法概説[第14版] | 法学書院 | 半田正夫 | 2009 |
著作権法概説[第15版] | 法学書院 | 半田正夫 | 2013 |
著作権法概説[第16版] | 法学書院 | 半田正夫 | 2015 |
著作権法概論[改訂版] | 放送大学教育振興会 | 作花文雄、吉田大輔 | 2010 |
著作権法概論[3訂版] | 放送大学教育振興会 | 作花文雄、吉田大輔 | 2014 |
著作権法概論 | 勁草書房 | 斉藤博 | 2014 |
著作権法過去問題集 | マスターリンク | 桑原俊、平山太郎、山内博明共著/アイピーシー新橋ゼミ監 | 2013 |
著作権法がソーシャルメディアを殺す | PHP研究所 | 城所岩生 | 2013 |
著作権法 基礎と応用[第2版] | 発明協会 | 作花文雄 | 2005 |
著作権法講座 | 著作権情報センター | 作花文雄 | 2003 |
著作権法講座[第2版] | 著作権情報センター | 作花文雄 | 2008 |
著作権法コンメンタール(1) | 勁草書房 | 半田正夫、松田政行編 | 2009 |
著作権法コンメンタール(1)[第2版] | 勁草書房 | 半田正夫、松田政行編 | 2015 |
著作権法コンメンタール(2) | 勁草書房 | 半田正夫、松田政行編 | 2009 |
著作権法コンメンタール(2)[第2版] | 勁草書房 | 半田正夫、松田政行編 | 2015 |
著作権法コンメンタール(3) | 勁草書房 | 半田正夫、松田政行編 | 2009 |
著作権法コンメンタール(3)[第2版] | 勁草書房 | 半田正夫、松田政行編 | 2015 |
著作権法コンメンタール(別冊)[平成21年改正解説] | 勁草書房 | 池村聡 | 2010 |
著作権法コンメンタール(別冊)[平成24年改正解説] | 勁草書房 | 池村聡、壹貫田剛史 | 2013 |
著作権法コンメンタール(別冊)[平成30年・令和2年改正解説] | 勁草書房 | 松田政行編/澤田将史、土肥一史、大野雅史、高藤真人著 | 2022 |
著作権法コンメンタール・上巻 | 東京布井出版 | 金井重彦、小倉秀夫 | 2000 |
著作権法コンメンタール・下巻 | 東京布井出版 | 金井重彦、小倉秀夫 | 2002 |
著作権法コンメンタール | レクシスネクシス・ジャパン | 金井重彦、小倉秀夫 | 2013 |
著作権法実戦問題 | 日本加除出版 | 椙山敬士編/上沼紫野、市川穣、曽根翼、片山史英著 | 2015 |
著作権法詳説 | 東京布井出版 | 三山裕三 | 2000 |
著作権法詳説[新版] | 雄松堂出版 | 三山裕三 | 2004 |
著作権法詳説[新版改訂] | 雄松堂出版 | 三山裕三 | 2005 |
著作権法詳説[第7版] | レクシスネクシス・ジャパン/雄松堂出版発売 | 三山裕三 | 2007 |
著作権法詳説[第8版] | レクシスネクシス・ジャパン/雄松堂出版発売 | 三山裕三 | 2010 |
著作権法詳説[第9版] | レクシスネクシス・ジャパン | 三山裕三 | 2013 |
著作権法詳説[第10版] | 勁草書房 | 三山裕三 | 2016 |
著作権法詳説[第11版] | 勁草書房 | 三山裕三 | 2023 |
著作権法(事例・判例) | 経済産業調査会 | 青山紘一 | 2010 |
著作権法 制度と政策[第3版] | 発明協会 | 作花文雄 | 2008 |
著作権法逐条講義[6訂新版] | 著作権情報センター | 加戸守行 | 2013 |
著作権と憲法理論 | 信山社出版 | 大日方信春 | 2011 |
著作権法と民法の現代的課題 | 法学書院 | 森泉章編 | 2003 |
著作権法入門[平成9年度版] | 著作権情報センター | 著作権法令研究会 | 1997 |
著作権法入門[平成11年版] | 著作権情報センター | 著作権法令研究会 | 1999 |
著作権法入門 | 著作権資料協会 | 文化庁 | 2000 |
著作権法入門[平成13年版] | 著作権情報センター | 文化庁 | 2001 |
著作権法入門[平成14年版] | 著作権情報センター | 文化庁 | 2002 |
著作権法入門[平成15年版] | 著作権情報センター | 文化庁 | 2003 |
著作権法入門[平成16年版] | 著作権情報センター | 文化庁 | 2004 |
著作権法入門[平成17年版] | 著作権情報センター | 文化庁 | 2005 |
著作権法入門[平成18年版] | 著作権情報センター | 文化庁 | 2006 |
著作権法入門[2007] | 著作権情報センター | 文化庁 | 2007 |
著作権法入門[2008] | 著作権情報センター | 文化庁 | 2008 |
著作権法入門[2009] | 著作権情報センター | 文化庁 | 2009 |
著作権法入門[2010−2011] | 著作権情報センター | 文化庁 | 2010 |
著作権法入門[2011−2012] | 著作権情報センター | 文化庁 | 2011 |
著作権法入門[2012−2013] | 著作権情報センター | 文化庁 | 2012 |
著作権法入門[2013−2014] | 著作権情報センター | 文化庁 | 2013 |
著作権法入門[2014−2015] | 著作権情報センター | 文化庁 | 2014 |
著作権法入門[2015−2016] | 著作権情報センター | 文化庁 | 2015 |
著作権法入門[2016−2017] | 著作権情報センター | 文化庁 | 2016 |
著作権法入門[2017−2018] | 著作権情報センター | 文化庁 | 2017 |
著作権法入門[2018−2019] | 著作権情報センター | 文化庁 | 2018 |
著作権法入門[2019−2020] | 著作権情報センター | 文化庁 | 2019 |
著作権法入門[2021−2022] | 著作権情報センター | 文化庁 | 2021 |
著作権法入門[2023−2024] | 著作権情報センター | 文化庁 | 2023 |
著作権法入門[2024−2025] | 著作権情報センター | 文化庁 | 2024 |
著作権法入門 | 有斐閣 | 島並良、上野達弘 | 2009 |
著作権法入門[第2版] | 有斐閣 | 島並良、上野達弘、横山久芳 | 2016 |
著作権法入門[第3版] | 有斐閣 | 島並良、上野達弘、横山久芳 | 2021 |
著作権法入門[第4版] | 有斐閣 | 島並良、上野達弘、横山久芳 | 2024 |
著作権法の解説 | 一橋出版 | 千野直邦、尾中普子 | 2000 |
著作権法の解説[四訂版] | 一橋出版 | 千野直邦、尾中普子 | 2001 |
著作権法の解説[五訂版] | 一橋出版 | 千野直邦、尾中普子 | 2005 |
著作権法の解説[六訂版] | 一橋出版 | 千野直邦、尾中普子 | 2005 |
著作権法の解説[七訂版] | 一橋出版 | 千野直邦、尾中普子 | 2007 |
著作権法の解説[八訂版] | 一橋出版 | 千野直邦、尾中普子 | 2009 |
著作権法の概要 | 経済産業調査会 | 渋谷達紀 | 2013 |
著作権法の基礎 | 経済産業調査会 | 菊池武、松田政行、早稲田祐美子、齋藤浩貴編著 | 2005 |
著作権法の実務 | 経済産業調査会 | 松田政行 | 2010 |
著作権法の新論点 | 商事法務 | 第二東京弁護士会知的財産権法研究会編 | 2008 |
![]() |
信山社出版 | 加賀山茂 | 2025 |
著作権法ハンドブック[改訂新版] | 著作権情報センター | 著作権法令研究会 | 2000 |
著作権法ハンドブック | 著作権情報センター | 著作権法令研究会 | 2001 |
著作権法・不正競争防止法改正解説 | 有斐閣 | 著作権法令研究会、通商産業省知的財産政策室編 | 1999 |
著作権法・不正競争防止法コンメンタール[改訂第二版] | 法学書院 | 受験新報編集部編 | 2004 |
著作権法・不正競争防止法コンメンタール | 法学書院 | 杉光一成 | 2005 |
著作権法・不正競争防止法コンメンタール[改訂版] | 法学書院 | 杉光一成 | 2009 |
著作権法プラクティス | 勁草書房 | 松田政行 | 2009 |
著作権法[放送大学教材] | 放送大学教育振興会 | 作花文雄 | 2018 |
著作権法[放送大学教材/3訂版] | 放送大学教育振興会 | 作花文雄 | 2022 |
著作権法要説 | 世界思想社(京都) | 松村信夫、三山峻司 | 2009 |
著作権法要説[第2版] | 世界思想社 | 松村信夫、三山峻司 | 2013 |
著作権法要論 | マスターリンク | 生駒正文、久々湊伸一 | 2012 |
著作権法論点データベース | 経済産業調査会 | 山本建 | 2012 |
著作権法を考える10の視点 | 出版ニュース社 | 吉田大輔 | 2015 |
著作権保護期間 | 勁草書房 | 田中辰雄、林紘一郎編著 | 2008 |
著作権マニュアル[2008]見えない・見えにくい人への情報提供サ−ビス | 全国視覚障害者情報提供施設協会 | 全国視覚障害者情報提供施設協会 | 2009 |
著作権錬金術 | 鳥影社 | 矢間治茂 | 2006 |
著作権論 | 日本評論社 | 椙山敬士 | 2009 |
著作権を確立した人々[第2版] | 成文堂 | 大家重夫 | 2004 |
著作者契約法の理論 | 勁草書房 | 三浦正広 | 2023 |
著作物の類似性判断(ビジュアルアート編) | 勁草書房 | 上野達弘 | 2021 |
著作物を楽しむ自由のために | 勁草書房 | 岡邦俊 | 2016 |
著作隣接権の理論 | 成文堂 | 本山雅弘 | 2021 |
ちょっと待って、そのコピペ!著作権侵害の罪と罰 | 実業之日本社 | 林幸助 | 2008 |
TPP交渉の論点と日本 | 文真堂 | 石川幸一、馬田啓一、渡邊頼純 | 2014 |
データベース保護制度論 | 信山社出版/大学図書〔発売〕 | 蘆立順美著/知的財産研究所編/加藤一郎、中山信弘編集代表 | 2004 |
デザイナーのための著作権ガイド | パイ・インターナショナル | 赤田繁夫、上野善弘 | 2010 |
デジタルコンテンツの知的所有権 | 出版 オライリー・ジャパン/発売 オーム社 | 渡辺保史 | 1998 |
デジタル・コンテンツ著作権の基礎知識 | ぎょうせい | 金井重彦 | 2007 |
デジタルコンテンツの著作権Q&A | 中央経済社 | 結城哲彦 | 2014 |
デジタルコンテンツ法制 | 朝日新聞出版 | 増田雅史、生貝直人 | 2012 |
デジタルコンテンツ法の最前線 | 商事法務 | 久保利英明監修/エンタ−テインメント・ロイヤ−ズ・ネット編 | 2009 |
デジタル・コンテンツ法のパラダイム | 雄松堂出版 | 知的財産研究所 | 2008 |
デジタル時代のアーカイブ系譜学 | みすず書房 | 柳与志夫 | 2022 |
デジタル時代の知識創造 | KADOKAWA | 長尾真 | 2015 |
デジタル時代の著作権 | 筑摩書房 | 野口祐子 | 2010 |
デジタル時代の著作権基礎講座[改訂第4版] | コンピュータソフトウェア著作権協会 | コンピュータソフトウェア著作権協会編 | 2003 |
デジタル時代の著作権基礎講座[改訂第5版] | コンピュータソフトウェア著作権協会 | コンピュータソフトウェア著作権協会編 | 2004 |
デジタル時代の著作権基礎講座[改訂第6版] | コンピュータソフトウェア著作権協会 | コンピュータソフトウェア著作権協会編 | 2005 |
デジタル時代の著作権最新Q&A | ユーリード出版 | 酒井雅男、メディア・トゥデイ研究会 | 2003 |
デジタル時代の著作権ビジネス契約実務マニュアル | インプレス | 日本電子出版協会、マックス法律事務所 | 1999 |
デジタル時代の図書館とアウト・オブ・コマースをめぐる著作権法制 | 勁草書房 | 鈴木康平 | 2024 |
デジタル・シティズンシップ・プラス | 大月書店 | 坂本旬、豊福晋平、今度珠美、林一真、平井聡一郎、芳賀高洋、阿部和広、我妻潤子/たきりょうこ画 | 2022 |
デジタル著作権 | 毎日コミュニケーションズ | ソフトバンクパブリッシング・デジタル著作権を考える会 | 2002 |
ディジタル著作権 | みすず書房 | 名和小太郎 | 2004 |
デジタル著作権管理 | 星雲社 | ビル・ローゼンブラット、ビル・トリップ、ステファン・ム―ニイ | 2004 |
デジタル著作権の知識とQ&A | 法学書院 | 飯沼総合法律事務所 | 2008 |
デジタルデータと著作権(DHjp No.3) | 勉誠出版 | DHjp編集部編 | 2014 |
デジタルリテラシーのきほん | 創元社 | 土屋誠司 | 2020 |
DX時代におけるデジタル・コンテンツ著作権 | ぎょうせい | 金井重彦、橋淳、宮川利彰 | 2021 |
電子時代の著作権 | 勉強出版 | 山本順一 | 1999 |
電子書籍・出版の契約実務と著作権 | 民事法研究会 | 村瀬拓男 | 2013 |
電子書籍・出版の契約実務と著作権[第2版] | 民事法研究会 | 村瀬拓男 | 2015 |
点訳・音訳・サービスのための著作権マニュアル | 全国視覚障害者情報提供施設協会 | 全国視覚障害者情報提供施設協会 | 2004 |
電力印税 | 徳間書店 | 一条レイン | 2018 |
同一性保持権の研究 | 有斐閣 | 松田政行 | 2006 |
<盗作>の文学史 | 新曜社 | 栗原裕一郎 | 2008 |
「どこまでOK?」迷ったときのネット著作権ハンドブック | 翔泳社 | 中村俊介著/植村元雄監修 | 2006 |
図書館活動と著作権Q&A | 日本図書館協会 | 日本図書館協会 | 2000 |
図書館情報技術論 | 青弓社 | 田中均 | 2019 |
特許・著作権判例インデックス | 商事法務 | 塩月秀平 | 2010 |
特許法・著作権法 | 有斐閣 | 小泉直樹 | 2012 |
特許法・著作権法[第2版] | 有斐閣 | 小泉直樹 | 2020 |
特許法・著作権法[第3版] | 有斐閣 | 小泉直樹 | 2022 |
特許法・著作権法[第4版] | 有斐閣 | 小泉直樹 | 2024 |
特許法・著作権法等新旧条文対照表[平成26年改正] | 発明推進協会 | 発明推進協会編 | 2014 |
撮ってはいけない | 自由国民社 | 飯野たから著/紺野礼央監 | 2017 |
トラブルを防ぐ著作権侵害の判断と法的対応 | 日本法令 | 南部朋子、平井佑希 | 2021 |
なるほど図解 著作権法のしくみ[第2版] | 中央経済社 | 奥田百子 | 2012 |
なるほど図解 著作権法のしくみ[第3版] | 中央経済社 | 奥田百子 | 2017 |
なんでコンテンツにカネを払うのさ? | 阪急コミュニケーションズ | 岡田斗司夫、福井健策 | 2011 |
日常でコンテンツを扱う際の著作権入門・初級編 | あみのさん | 上原伸一 | 2014 |
日常でコンテンツを扱う際の著作権入門・初級編[第2版] | あみのさん | 上原伸一 | 2015 |
日米著作権ビジネスハンドブック | 商事法務 | 八代英輝 | 2004 |
2ちゃんねるで学ぶ著作権 | アスキー | 牧野和夫、西村博之 | 2006 |
日本の著作権はなぜこんなに厳しいのか | 人文書院 | 山田奨治 | 2011 |
日本の著作権はなぜもっと厳しくなるのか | 人文書院 | 山田奨治 | 2016 |
入門 著作権の教室 | 平凡社 | 尾崎哲夫 | 2004 |
ネット時代の基礎知識!著作権法のしくみ | 三省堂 | デイリー法学選書編修委員会 | 2019 |
ネット時代のクリエイターやミュージシャンが得する権利や著作権の本 | シンコーミュージック・エンタテイメント | 秀間修一、仁平淳宏【講師】/杉本善徳【学徒】 | 2017 |
ネット時代の著作権と意匠権 | エクスメディア | 吉原政幸監 | 2006 |
ネットトラブルをめぐる法律とトラブル解決法 | 三修社 | 森公任 | 2022 |
ネットの権利トラブル解決の極意 | 秀和システム | 岩ア拓哉著/齋藤理央監 | 2019 |
「ネットの自由」VS.著作権 | 光文社 | 福井健策 | 2012 |
ネットビジネス運営のための法律と手続き | 三修社 | 森公任 | 2023 |
年報知的財産法(2011) | 日本評論社 | 高林龍、三村量一、竹中俊子 | 2011 |
年報知的財産法(2012) | 日本評論社 | 高林龍、三村量一、竹中俊子 | 2012 |
年報知的財産法(2013) | 日本評論社 | 高林龍、三村量一、竹中俊子 | 2013 |
年報知的財産法(2014) | 日本評論社 | 高林龍、三村量一、上野達弘 | 2014 |
年報知的財産法(2015〜2016) | 日本評論社 | 高林龍、三村量一、上野達弘 | 2015 |
年報知的財産法(2016〜2017) | 日本評論社 | 高林龍、三村量一、上野達弘 | 2016 |
年報知的財産法(2017〜2018) | 日本評論社 | 高林龍、三村量一、上野達弘 | 2017 |
年報知的財産法(2018〜2019) | 日本評論社 | 高林龍、三村量一、上野達弘 | 2018 |
年報知的財産法(2019〜2020) | 日本評論社 | 高林龍、三村量一、上野達弘 | 2019 |
年報知的財産法(2020〜2021) | 日本評論社 | 高林龍、三村量一、上野達弘 | 2020 |
年報知的財産法(2022〜2023) | 日本評論社 | 高林龍、三村量一、上野達弘 | 2022 |
年報知的財産法(2023〜2024) | 日本評論社 | 高林龍、三村量一、上野達弘 | 2023 |
年報知的財産法(2024〜2025) | 日本評論社 | 高林龍、三村量一、上野達弘 | 2025 |
ノーザン・ソングス | シンコーミュージック・エンタテイメント | ブライアン・サウソール、ルパート・ペリー著/上西園誠訳 | 2010 |
俳句に於ける著作権の研究 | 飯塚書店 | 龍太一 | 2024 |
パクリ経済 コピーはイノベーションを刺激する | みすず書房 | カル・ラウスティアラ、クリストファー・スプリグマン著/山形浩生、森本正史訳 | 2015 |
「パクリ・盗作」スキャンダル事件史 | 宝島社 | 別冊宝島編集部編 | 2006 |
「パクリ・盗作」スキャンダル読本 (別冊宝島) | 宝島社 | 宝島社編 | 2006 |
パクリの技法 | オーム社 | 藤本貴之 | 2019 |
はじめての著作権法 | 日本経済新聞出版社 | 池村聡 | 2018 |
初めての人のためのビジネス著作権法 | 中央経済グループパブリッシング | 牧野和夫 | 2017 |
パリ条約講話(第11版) | 発明協会 | 後藤晴男 | 2000 |
“反”知的独占 | NTT出版 | ミケーレ・ボルドリン、デヴィッド・K・レヴァイン著/山形浩生、守岡桜訳 | 2010 |
判例から学ぶ著作権 | 太田出版 | 北村行夫 | 1996 |
新版 判例から学ぶ著作権 | 太田出版 | 北村行夫 | 2004 |
判例著作権法 | 東京布井出版 | 村林隆一先生古稀記念論文集刊行会編 | 2001 |
判例で学ぶ著作権法入門 | ミネルヴァ書房 | 坂田均 | 2008 |
判例でみる音楽著作権訴訟の論点60講 | 日本評論社 | 田中豊 | 2010 |
判例でみる音楽著作権訴訟の論点80講 | 日本評論社 | 田中豊 | 2019 |
判例でわかる著作権(昭和61年・昭和62年) | 出版ニュース社 | 日本著作権協議会 | 1989 |
判例でわかる著作権(昭和63年・平成元年) | 出版ニュース社 | 日本著作権協議会 | 1991 |
ビジネス著作権検定合格テキスト 初級・上級[第2版] | 税務経理協会 | 和田宏徳、坂本優 | 2010 |
ビジネス著作権検定合格テキスト 初級・上級[第5版] | 税務経理協会 | 和田宏徳、坂本優 | 2015 |
ビジネス著作権検定公式テキスト | 朝日新聞出版 | 和田宏徳、坂本優、藤原正樹著/紋谷暢男監修 | 2011 |
ビジネス著作権検定公式テキスト 初級・上級 | インプレス | 和田宏徳、坂本優、藤原正樹著/紋谷暢男監修 | 2016 |
ビジネス著作権検定初級・上級完全対策 | 自由国民社 | 塩島武徳 | 2004 |
ビジネス著作権検定初級・上級完全対策[第2版] | 自由国民社 | 塩島武徳 | 2005 |
ビジネス著作権検定初級・上級完全対策 | 自由国民社 | 塩島武徳 | 2006 |
ビジネス著作権検定初級・上級完全対策[第4版] | 自由国民社 | 塩島武徳 | 2007 |
ビジネス著作権検定初級・上級合格テキスト | 税務経理協会 | 和田宏徳、坂本優、コンピュータソフトウェア著作権協会 | 2007 |
ビジネス著作権検定初級・上級合格テキスト[第2版] | 税務経理協会 | 和田宏徳、坂本優 | 2010 |
ビジネス著作権検定初級・上級合格テキスト[第3版] | 税務経理協会 | 和田宏徳、坂本優 | 2011 |
ビジネス著作権検定初級・上級合格テキスト[第4版] | 税務経理協会 | 和田宏徳、坂本優 | 2012 |
ビジネス著作権検定初級・上級必携模擬試験 | 東洋法規出版 | 古志達也 | 2009 |
ビジネス著作権検定テキスト 初級・上級 | 青月社(キャリイ社) | 塩島武徳 | 2010 |
ビジネス著作権検定テキスト 初級・上級[改正著作権法(H24改正)対応版] | 青月社(キャリイ社) | 塩島武徳 | 2012 |
ビジネス著作権検定テキスト 初級・上級[改正著作権法(H26改正)対応版] | 青月社 | 塩島武徳 | 2015 |
ビジネス著作権法 | 産經新聞出版 | 荒竹純一 | 2006 |
ビジネス著作権法 侵害論編[新版] | 中央経済社 | 荒竹純一 | 2014 |
ビジュアルデザイン発注時に知っておきたい!著作権のキホン | 第一法規出版 | 石川正樹 | 2018 |
美術界データブック[2023] | 生活の友社 | 生活の友社編 | 2022 |
美術作家の著作権 | 里文出版 | 福王寺一彦、大家重夫 | 2014 |
「表現の自由」の明日へ | 大月書店 | 志田陽子 | 2018 |
標準 著作権法 | 有斐閣 | 高林龍 | 2010 |
標準 著作権法[第2版] | 有斐閣 | 高林龍 | 2013 |
標準 著作権法[第3版] | 有斐閣 | 高林龍 | 2016 |
標準 著作権法[第4版] | 有斐閣 | 高林龍 | 2019 |
標準 著作権法[第5版] | 有斐閣 | 高林龍 | 2022 |
剽窃論 | 日本評論社 | 南馨斗 | 2019 |
ファッションロー[第2版] | 勁草書房 | 角田政芳 | 2023 |
フェア・ユース(上) | 日本評論社 | 松川実 | 2023 |
フェア・ユースの考え方 | 太田出版 | 山本隆司、奥邨弘司 | 2010 |
フェアユースは経済を救う | インプレスR&D | 城所岩生 | 2016 |
FREE CULTURE | 翔泳社 | ローレンス・レッシグ著/山形浩生、守岡桜訳 | 2004 |
文化政策の経済学 | ミネルヴァ書房 | デイヴィッド・スロスビー著/後藤和子、阪本崇監訳 | 2014 |
文化のための追及権 | 集英社 | 小川明子 | 2011 |
並行輸入の法律論 | 東京布井出版 | 穂積保 | 1998 |
平成著作権法改正ハンドブック | 三省堂 | 大橋正春編 | 2002 |
弁護士で作曲家の高木啓成がやさしく教える音楽・動画クリエイターの権利とルール | 日本加除出版 | 高木啓成 | 2020 |
編集者の危機管理術 | 青弓社 | 堀田貢得、大亀哲郎 | 2011 |
編集者の著作権基礎知識[第三版] | 日本エディタースクール出版部 | 豊田きいち | 2000 |
編集者の著作権基礎知識[第五版] | 日本エディタースクール出版部 | 豊田きいち | 2005 |
編集者の著作権基礎知識[第六版] | 日本エディタースクール出版部 | 豊田きいち | 2008 |
編集者の著作権基礎知識 | 太田出版 | 豊田きいち | 2012 |
新版 編集者の著作権基礎知識 | 太田出版 | 豊田きいち、宮辺尚 | 2022 |
ベンチャーの経営変革の障害 | 白桃書房 | 樋口晴彦 | 2019 |
弁理士試験エレメンツ[3]条約・不正競争防止法・著作権法 | 早稲田経営出版 | 早稲田弁理士セミナー編 | 2008 |
弁理士試験エレメンツ[3]条約・不正競争防止法・著作権法(補訂版) | 早稲田経営出版 | Wセミナー編 | 2009 |
弁理士試験エレメンツ[3]条約・不正競争防止法・著作権法(第2版) | 早稲田経営出版 | TAC弁理士講座編 | 2011 |
弁理士試験エレメンツ[3]条約・不正競争防止法・著作権法(第3版) | 早稲田経営出版 | TAC弁理士講座編 | 2012 |
弁理士試験エレメンツ[3]条約・不正競争防止法・著作権法(第4版) | 早稲田経営出版 | TAC弁理士講座編 | 2013 |
弁理士試験エレメンツ[3]条約・不正競争防止法・著作権法(第5版) | 早稲田経営出版 | TAC弁理士講座編 | 2015 |
弁理士試験 産業財産権4法&著作権法穴あき式条文集 [第7版] | 弁理士試験マスターゼミ | 2009 | |
弁理士試験 体系別短答過去問[第7版]条約・著作権法・不正競争防止法(2011年版) | 東京リーガルマインド | 東京リーガルマインド | 2010 |
弁理士試験 体系別短答過去問[第8版]条約・著作権法・不正競争防止法(2012年版) | 東京リーガルマインド | 東京リーガルマインド | 2011 |
弁理士試験 体系別短答過去問[第9版]条約・著作権法・不正競争防止法(2013年版) | 東京リーガルマインド | 東京リーガルマインド | 2012 |
弁理士試験 体系別短答過去問 条約・著作権法・不正競争防止法(2014年版) | 東京リーガルマインド | 東京リーガルマインド | 2013 |
弁理士試験 体系別短答過去問 条約・著作権法・不正競争防止法(2015年版) | 東京リーガルマインド | 東京リーガルマインド | 2014 |
弁理士試験 体系別短答過去問 条約・著作権法・不正競争防止法(2016年版) | 東京リーガルマインド | LEC東京リーガルマインド | 2015 |
弁理士試験 体系別短答過去問 条約・著作権法・不正競争防止法(2018年版) | 東京リーガルマインド | LEC東京リーガルマインド | 2017 |
弁理士試験 体系別短答式過去問集[2]意匠法/商標法/条約/不正競争防止法・著作権法(平成21年度版) | 早稲田経営出版 | Wセミナー編 | 2009 |
弁理士試験 体系別短答式過去問題集[2]意匠法/商標法/条約/不正競争防止法・著作権法(2012年度版) | 早稲田経営出版 | TAC弁理士講座編 | 2012 |
弁理士試験 体系別短答式過去問題集[2]意匠法/商標法/条約/不正競争防止法・著作権法(2013年度版) | 早稲田経営出版 | TAC弁理士講座編 | 2012 |
弁理士試験 体系別短答式過去問題集[3]条約・不正競争防止法・著作権法(2014年度版) | 早稲田経営出版 | TAC弁理士講座編 | 2013 |
弁理士試験 体系別短答式過去問題集[3]条約・不正競争防止法・著作権法(2015年度版) | 早稲田経営出版 | TAC弁理士講座編 | 2014 |
弁理士試験論文マスターノート 著作権法 | 中央経済社 | 正林真之 | 2015 |
弁理士体系短答過去問(条約・著作権法・不正競争防止法) | 法学書院 | 小松正典、伊藤由里、宗像孝志編著 | 2013 |
弁理士体系短答過去問(条約・著作権法・不正競争防止法)[第2版] | 法学書院 | 小松正典、伊藤由里、松本喬編著 | 2015 |
弁理士短答式過去問集(3)条約・著作権法・不正競争防止法[改訂版] | 法学書院 | 吉田雅比呂 | 2009 |
弁理士短答式過去問集(3)条約・著作権法・不正競争防止法[改訂第2版] | 法学書院 | 吉田雅比呂、西澤和純編著 | 2009 |
弁理士短答式過去問集(3)条約・著作権法・不正競争防止法[改訂第3版] | 法学書院 | 吉田雅比呂、西澤和純編著 | 2011 |
弁理士短答式過去問集(3)条約・著作権法・不正競争防止法[改訂第4版] | 法学書院 | 吉田雅比呂、西澤和純編著 | 2011 |
弁理士短答式過去問集(3)条約・著作権法・不正競争防止法[改訂第5版] | 法学書院 | 吉田雅比呂、西澤和純編著 | 2013 |
弁理士短答式過去問集(3)条約・著作権法・不正競争防止法[改訂第6版] | 法学書院 | 吉田雅比呂、西澤和純編著 | 2013 |
弁理士○×問題集(3)条約・著作権法・不正競争防止法 | 法学書院 | 吉田雅比呂、榊原高志編著 | 2014 |
法から学ぶ文化政策 | 有斐閣 | 小林真理、小島立、土屋正臣、中村美帆 | 2021 |
法と芸術 | 明石書店 | 小笠原正仁 | 2001 |
情報は誰のものか? | 青弓社 | 青弓社編集部編 | 2004 |
ホームページ泥棒をやっつける | 花伝社;共栄書房〔発売〕 | 松本肇著/ぼうごなつこ画 | 2006 |
ホームページにおける著作権問題 | 毎日コミュニケーションズ | インターネット弁護士協議会 | 1997 |
ぼくの わたしの 著作権ずかん | ほるぷ出版 | 森田盛行 | 2021 |
本の未来を考える | 出版メディアパル | 下村昭夫、荒瀬光治、大西寿男、高田信夫 | 2020 |
翻訳権の戦後史 | みすず書房 | 宮田昇 | 1999 |
翻訳出版の実務[第三版] | 日本エディタースクール出版部 | 宮田昇 | 2000 |
翻訳出版の実務[第四版] | 日本エディタースクール出版部 | 宮田昇 | 2008 |
マスメディアと著作権 | 太田出版 | 豊田きいち | 1996 |
マル禁盗作コピペ病 | 茜新社 | コピー&ペースト研究会 | 2008 |
マルチメディア時代における著作物の権利処理と流通に関する総合的研究 | 総合研究開発機構 | NIRA研究報告書 | 1997 |
マルチメディア時代のコンピューター・プログラム | ぎょうせい | 金井重彦 | 1998 |
マルチメディア時代の著作権(2001年版) | 全日本社会教育連合会 | 岡本薫 | 2001 |
マルチメディア時代の著作権の法廷 | ぎょうせい | 岡邦俊 | 2000 |
マルチメディア社会の著作権 | 慶応義塾大学出版会 | 苗村憲司、小宮山宏之 | 1997 |
マルチメディアの著作権入門 | PHP研究所 | 宮下研一著/前田哲男監修 | 1998 |
まるわかり著作権ガイド | 彩図社 | 彩図社編集部編 | 2006 |
マンガ家と学ぶ著作権実務入門 | 樹村房 | すがやみつる、澤田将史 | 2024 |
マンガで学ぶ藍ちゃんの著作権50講 | 三和書籍 | 本間政憲 | 2010 |
マンガまるわかり著作権 | 新星出版社 | 齋藤理央 | 2020 |
みんなで考える著作権・著作権法セミナー | 文芸社 | 木下一哉、吉田茂、水野晴夫、日野孝次郎 | 2000 |
みんなで学ぼう学校教育と著作権 | 全国学校図書館協議会 | 森田盛行 | 2019 |
みんなで学ぼう学校教育と著作権[増補改訂版] | 全国学校図書館協議会 | 森田盛行 | 2024 |
無料・無断で使える著作権ガイド | 日本地域社会研究所 | 富樫康明 | 2007 |
明解になる著作権201答 | 出版ニュース社 | 吉田大輔 | 2001 |
メディアと著作権 | 論創社 | 堀之内清彦 | 2015 |
もう知らないではすまされない著作権 | 中央経済社 | 奥田百子監修/鈴木龍介、富田太郎、山本浩司著 | 2014 |
萌える法律読本 | 毎日コミュニケーションズ | プロジェクトタイムマシン | 2004 |
文字のきほん | グラフィック社 | 伊達千代 | 2020 |
やさしくわかるデジタル時代の著作権[@基本編] | 技術評論社 | 山本光監著/松下孝太郎著 | 2019 |
やさしくわかるデジタル時代の著作権[A学校編] | 技術評論社 | 山本光監著/松下孝太郎著 | 2019 |
やさしくわかるデジタル時代の著作権[B生活編] | 技術評論社 | 山本光監著/松下孝太郎著 | 2019 |
やらまいか魂 デジタル時代の著作権20年戦争 | 文藝春秋企画出版部 | 三野明洋 | 2015 |
やらまいか魂 デジタル時代の著作権20年戦争 | 朝日新聞出版 | 三野明洋 | 2020 |
有斐閣判例六法[平成27年版] | 有斐閣 | 井上正仁 | 2014 |
ユビキタス時代の著作権管理技術 | 東京電機大学出版局 | 今井秀樹編著/五十嵐達治、遠藤直樹、川森雅仁、古原和邦、三瓶徹他著 | 2006 |
要約 著作権判例212 | 学陽書房 | 本橋光一郎、本橋美智子編著 | 2005 |
よくわかるインターネットのおとし穴 | FOM出版 | 富士通オフィス機器 | 2006 |
よくわかる音楽著作権ビジネス1[基礎編] | リットーミュージック | 安藤和宏 | 1998 |
よくわかる音楽著作権ビジネス[基礎編]2nd Edition | リットーミュージック | 安藤和宏 | 2002 |
よくわかる音楽著作権ビジネス[基礎編]3rd Edition | リットーミュージック | 安藤和宏 | 2005 |
よくわかる音楽著作権ビジネス[基礎編]4th Edition | リットーミュージック | 安藤和宏 | 2011 |
よくわかる音楽著作権ビジネス[基礎編]5th Edition | リットーミュージック | 安藤和宏 | 2018 |
よくわかる音楽著作権ビジネス[基礎編]6th Edition | リットーミュージック | 安藤和宏 | 2021 |
よくわかる音楽著作権ビジネス2[実践編] | リットーミュージック | 安藤和宏 | 1998 |
よくわかる音楽著作権ビジネス[実践編]3rd Edition | リットーミュージック | 安藤和宏 | 2005 |
よくわかる音楽著作権ビジネス[実践編]4th Edition | リットーミュージック | 安藤和宏 | 2011 |
よくわかる音楽著作権ビジネス[実践編]5th Edition | リットーミュージック | 安藤和宏 | 2018 |
よくわかる音楽著作権ビジネス[実践編]6th Edition | リットーミュージック | 安藤和宏 | 2021 |
よくわかる!知的財産法実務入門 特許・著作権・独禁法・営業秘密・デザイン[第2版] | 民事法研究会 | 矢野千秋 | 2012 |
よくわかるテレビ番組制作の法律相談[第2版] | 日本加除出版 | 梅田康宏、中川達也 | 2016 |
よくわかるマルチメディア著作権ビジネス[増補改訂版] | リットーミュージック | 安藤和宏 | 1999 |
ライセンス契約のすべて[基礎編] | 第一法規出版 | 吉川達夫、森下賢樹、飯田浩司編著 | 2018 |
ライセンス契約のすべて[基礎編]改訂版(改正民法) | 第一法規出版 | 吉川達夫、森下賢樹、飯田浩司編著 | 2020 |
ライセンス契約のすべて[実務応用編] | 第一法規出版 | 吉川達夫、森下賢樹編著 | 2018 |
ライセンス契約のすべて[実務応用編]改訂版(改正民法) | 第一法規出版 | 吉川達夫、森下賢樹編著 | 2020 |
ライセンス契約のすべて[実務応用編]改訂第2版 | 第一法規出版 | 吉川達夫、森下賢樹編著 | 2025 |
リーディング メディア法・情報法 | 法律文化社 | 水谷瑛嗣郎 | 2022 |
理系のための知的財産権 | 南山堂 | 服部誠、黒田薫 | 2019 |
立法と判例による著作権法条文の解説 | 発明推進協会 | 石川健太郎 | 2014 |
REMIX | 翔泳社 | ローレンス・レッシグ著/山形浩生訳 | 2010 |
リンク提供行為と著作権法 | 弘文堂 | 谷川和幸 | 2024 |
ルールを守って楽しもう! まんがで学ぶ著作権 | 保育社 | コンピュータソフトウェア著作権協会 | 2024 |
歴史教科書と著作権 | 三恵社 | 小山常実 | 2016 |
朗読と著作権 | アピアランス工房 | 定武禮久 | 2009 |
Law & Technology (2012.10) | 民事法研究会 | 2012 | |
60分でわかる!最新著作権超入門 | 技術評論社 | STORIA法律事務所、柿沼太一他 | 2024 |
60分でわかる!図説著作権 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 中川勝吾 | 2011 |
ロジスティクス知的財産法(2)著作権法 | 信山社出版 | 田村善之 | 2014 |
わかる著作権法講義 | 小樽商科大学出版会 | 才原慶道 | 2021 |
☆ サイトマップ |
![]() |