本の紹介 | ![]() |
|
![]() |
知的所有権に関する書籍のデータベースを公開しています。 一部書籍は「ユニWEB-SHOP」で、購入することが出来ます。 情報は逐次更新しています。 |
![]() |
目 録 |
ユニ知的所有権ブックス・UIP著作権シリーズ 著作権 関連書籍 知的所有権 関連書籍 名誉権・プライバシー 関連書籍 不正競争防止法 関連書籍 |
名誉権・プライバシー |
![]() |
書 名 | 出版者 | 著者・編者・監修・訳者 | 発行年 |
ICT・AI時代の個人情報保護 | 金融財政事情研究会 | 別所直哉 | 2020 |
あいつゲイだって | 柏書房 | 松岡宗嗣 | 2021 |
ITナビゲーター[2023版] | 東洋経済新報社 | 野村総合研究所ICTメディアコンサルティング部編 | 2023 |
IT法務の法律と実践ビジネス書式 | 三修社 | 梅原ゆかり監 | 2018 |
ITロードマップ 2019年版 | 東洋経済新報社 | 野村総合研究所デジタル基盤開発部 | 2019 |
アジアの人権と平和 | 信山社(盛岡)(星雲社) | 稲正樹 | 2005 |
明日話したくなる個人情報のはなし | 清水書院 | 蔦大輔、関口慶太、齋藤理央、岡野貴明 | 2024 |
新しいデジタルマーケティングの本 | 技術評論社 | 広瀬安彦 | 2024 |
アップルさらなる成長と死角 | ダイヤモンド社 | 竹内一正 | 2019 |
あなたの個人情報が危ない! | 小学館 | 桜井よしこ | 2002 |
あなたの「個人情報」が盗まれる | 小学館 | 桜井よしこ | 2003 |
危ないぞ!共謀罪 | 樹木社(出版)星雲社(発売) | 小倉利丸、海渡雄一編 | 2006 |
アムネスティ・レポート世界の人権 | 現代人文社 | アムネスティ・インターナショナル日本編 | 2003 |
アメリカ発 グローバル化時代の人権 | 明石書店 | 自由人権協会(JCLU)編著 | 2005 |
アメリカプライバシー法 | 勁草書房 | クリス・フーフナグル | 2018 |
安心のファシズム | 岩波書店 | 斎藤貴男 | 2004 |
EU一般データ保護規則 | 勁草書房 | 宮下紘 | 2018 |
EUデータ保護法 | 勁草書房 | 石井夏生利 | 2020 |
イスラームの人権 | 慶應義塾大学出版会 | 奥田敦 | 2005 |
ISO27001 やるべきこと、気をつけること | あさ出版 | 株式会社スリーエーコンサルティング | 2023 |
一問一答 平成27年改正個人情報保護法 | 商事法務 | 瓜生和久 | 2015 |
一問一答 令和3年改正個人情報保護法 | 商事法務 | 冨安泰一郎 | 2021 |
インターネット・「コード」・表現内容規制 | 尚学社 | 小倉一志 | 2017 |
インターネット時代の表現の自由 | 皓星社 | ジェレミー・ハリス・リプシュルツ著/尾内達也訳 | 2004 |
インターネット投稿トラブル21のメソッド | 第一法規出版 | 東京弁護士会親和全期会 | 2024 |
インターネットにおける誹謗中傷法的対策マニュアル[第3版] | 中央経済社 | 中澤佑一 | 2019 |
インターネットの憲法学 [新版] | 岩波書店 | 松井茂記 | 2014 |
インターネットの自由と不自由 | 法律文化社 | 庄司克宏編/佐藤真紀、東史彦、宮下紘、市川芳治、山田弘著 | 2017 |
インターネットの心理学[新版] | NTT出版 | パトリシア・ウォレス | 2018 |
「インターネットの敵」とは誰か? | 双葉社 | ミッコ・ヒッポネン | 2023 |
インターネットの光と影(Ver.5) | 北大路書房 | 情報教育学研究会(IEC)・情報倫理教育研究グループ | 2014 |
インターネットは自由を奪う | 早川書房 | アンドリュー・キーン著/中島由華訳 | 2017 |
インターネット法 | 有斐閣 | 松井茂記、鈴木秀美、山口いつ子編 | 2015 |
Web3ビジネスの法務 | 技術評論社 | 熊谷直弥、山地洋平 | 2023 |
AI・データビジネスの契約実務 | 商事法務 | 齊藤友紀、内田誠 | 2020 |
AIの法律 | 商事法務 | 福岡真之介 | 2020 |
AI vs 法 世界で進むAI規制と遅れる日本 | マイナビ出版 | 佐藤洸一 | 2023 |
AIプロファイリングの法律問題 | 商事法務 | 福岡真之介 | 2023 |
越境するデータと法 | 法律文化社 | 指宿信 | 2023 |
NHKスマホ・リアル・ストーリー | 岩崎書店 | NHK「スマホ・リアル・ストーリー」制作班 | 2019 |
欧州GDPR「一般データ保護規則」全解明 | 日経BP社 | 日経×TECH・日経コンピュータ編 | 2018 |
おそろしいビッグデータ | 朝日新聞出版 | 山本龍彦 | 2017 |
おとなの人権読本 | 文芸社 | 八頭司好孝 | 2001 |
親と先生のための子どもをめぐるトラブルと法律Q&A | 新紀元社 | 医療と法律研究協会著/井上清成、小嶋勇、相川泰男監修 | 2005 |
オンラインビジネスにおける個人情報&データ活用の法律実務 | ぎょうせい | 渡邊涼介、松田世理奈、今村敏編著 | 2020 |
オンラインプライバシー法入門 | 経済産業調査会 | 岡村久道、新保史生 | 2002 |
改悪「盗聴法」その危険な仕組み | 社会評論社 | 足立昌勝 | 2016 |
外国人包囲網 | 現代人文社(大学図書) | 外国人差別ウォッチ・ネットワーク | 2004 |
改正個人情報保護法実務ガイドブック | 日経BP | 寺田眞治 | 2021 |
改正個人情報保護法超入門 | 技術評論社 | 田中浩之 | 2022 |
改正 個人情報保護法の実務対応マニュアル[平成29年5月施行] | 大蔵財務協会 | 影島広泰 | 2017 |
概説GDPR 世界を揺るがす個人情報保護制度 | NTT出版 | 小向太郎 | 2019 |
解説&批判 個人情報保護法 | 明石書店 | 田島泰彦、三宅弘編 | 2003 |
外部送信規律 | 日経BP | 山下大介 | 2023 |
学校と人権 | 成文堂 | 宿谷晃弘 | 2011 |
変わりゆく社会と人権 | 御茶の水書房 | 武蔵大学社会学部編 | 2006 |
監視カメラとプライバシー | 成文堂 | 西原博史 | 2009 |
監視カメラと閉鎖する共同体 | 慶応義塾大学出版会 | 朝田佳尚 | 2019 |
監視カメラは何を見ているのか | 角川書店 | 大谷昭宏 | 2006 |
監視ゲーム | アスペクト | ウィリアム・ボガード著/田畑暁生訳 | 1998 |
監視社会と公文書管理 | 花伝社 | 三宅弘 | 2018 |
監視社会とプライバシー | インパクト出版会 | 小倉利丸 | 2001 |
監視社会をどうする! | 日本評論社 | 日本弁護士連合会第60回人権擁護大会シンポジウム第2分科会実行委員会編 | 2018 |
監視スタディーズ | 岩波書店 | デーヴィド・ライアン著/田島泰彦、小笠原みどり訳 | 2011 |
監視デフォルト社会 | 青弓社 | 阿部潔 | 2014 |
監視と密告のアメリカ | 成甲書房 | ジム・レッデン著/田中宇監訳 | 2004 |
監視文化の誕生 | 青土社 | デイヴィッド・ライアン著/田畑暁生訳 | 2019 |
完全解説 共通番号制度 | アスキー・メディアワークス | 八木晃二 | 2012 |
完全履歴消去マニュアル | 河出書房新社 | フランク・M.アハーン、アイリーン・C.ホラン著/寺西のぶ子訳 | 2013 |
気をつけよう!情報モラル(3)著作権・肖像権編 | 汐文社 | 永坂武城監、秋山浩子文、平田美咲画 | 2013 |
企業が扱う情報管理のすべて | 東洋経済新報社 | ベーカー&マッケンジー法律事務所、デロイトトーマツコンサルティング、デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー編著 | 2018 |
企業の情報セキュリティに秘策あり | 日経BP企画(日経BP出版センター) | 土屋敏子 | 2005 |
企業における個人情報・プライバシー情報の利活用と管理 | 青林書院 | 渡邊涼介 | 2018 |
企業の社会的責任と人権 | アジア・太平洋人権情報センター 現代人文社(大学図書) | (財)アジア・太平洋人権情報センター編 | 2004 |
北朝鮮の人権 | 連合出版 | ミネソタ弁護士会国際人権委員会アジアウォッチ編/小川晴久、川人博訳 | 2004 |
基本的人権の事件簿[第2版] | 小学館 | 棟居快行、赤坂正浩、松井茂記、笹田栄司、常本照樹、市川正人 | 2002 |
基本的人権の事件簿 | 有斐閣 | 棟居快行、赤坂正浩、松井茂記他 | 2007 |
キム先生の人権のおはなし | 明石書店 | 金両基(キム・ヤンキ) | 2003 |
Q&A個人情報取扱実務全書 | 民事法研究会 | 日本弁護士連合会情報問題対策委員会編 | 2020 |
Q&A個人情報取扱実務全書[第2版] | 民事法研究会 | 日本弁護士連合会情報問題対策委員会編 | 2023 |
Q&A個人情報保護法 | 有斐閣 | 個人情報保護基本法制研究会編/三上明輝、清水幹治、新田正樹著 | 2003 |
Q&A個人情報保護法[第2版] | 有斐閣 | 個人情報保護基本法制研究会編/三上明輝、清水幹治、新田正樹著 | 2004 |
Q&A個人情報保護法[第3版] | 有斐閣 | 個人情報保護基本法制研究会編/三上明輝、清水幹治、新田正樹著 | 2005 |
Q&A個人情報保護法解説 | 三省堂 | 三宅弘 | 2003 |
Q&A個人情報保護法解説[第2版] | 三省堂 | 三宅弘 | 2005 |
Q&A個人情報保護法の法律相談 | 民事法研究会 | 岡村久道 | 2017 |
Q&A 実務家のためのYouTube法務の手引き | 日本加除出版 | 河瀬季 | 2022 |
Q&Aで学ぶGDPRのリスクと対応策 | 商事法務 | 中崎尚 | 2018 |
Q&Aでわかりやすく学ぶ平成27年改正個人情報保護法 | 第一法規出版 | 辻畑泰喬 | 2016 |
Q&A名誉毀損の法律実務 | 民事法研究会 | 岡村久道、坂本団 | 2014 |
9・11以後の監視 | 明石書店 | デイヴィッド・ライアン著/田島泰彦監修/清水知子訳 | 2004 |
行政機関等個人情報保護法の解説 | ぎょうせい | 総務省行政管理局監修/行政情報システム研究所編 | 2005 |
行政機関等個人情報保護法の解説[増補版] | ぎょうせい | 総務省行政管理局監修/行政情報システム研究所編 | 2005 |
共生社会のための二つの人権論 | トランスビュー | 金泰明 | 2005 |
共通番号の危険な使われ方 | 現代人文社 | 白石孝、石村耕治、水永誠二 | 2015 |
業務委託契約の基本と書式[第2版] | 中央経済社 | 長谷川俊明、前田智弥 | 2022 |
緊急告発!この国ではあなたの個人情報は守られていない | 文芸社 | 兼村栄作 | 2006 |
クイズウルトラ人権100問 | (大阪)解放出版社 | 辛淑玉監修/人材育成技術研究所編 | 2005 |
Googleが仕掛けた罠 | 小学館 | 杉浦隆幸 | 2016 |
Cookieポリシー作成のポイント | 中央経済社 | 白石和泰他 | 2024 |
クラウド情報管理の法律実務 | 弘文堂 | 松尾剛行 | 2016 |
クラウド情報管理の法律実務[第2版] | 弘文堂 | 松尾剛行 | 2023 |
グローバル化と監視警察国家への抵抗 | 樹花舎/星雲社〔発売〕 | 小倉利丸 | 2005 |
グローバル化時代の外国人・少数者の人権 | 明石書店 | 西川潤 | 2005 |
グローバル時代の人権を展望する | 部落解放人権研究所 | 金仲燮、友永健三編/高正子、安聖民、李嘉永著 | 2004 |
芸能人とプライバシー | 鹿砦社 | 芸能報道とプライバシーを考える会 | 1997 |
ケースブック情報公開法 | 有斐閣 | 宇賀克也 | 2002 |
原材料化する人類 | 日経BP | 西口敏宏、小口覺 | 2024 |
現代国家と人権 | 有斐閣 | 佐藤幸治 | 2008 |
現代社会におけるプライバシーの判例と法理 | 青林書院 | 升田純 | 2009 |
現代情報社会におけるプライバシー・個人情報の保護 | 日本評論社 | 村上康二郎 | 2017 |
現代人権事典 | 明石書店 | ウィンストン・E.ラングリー、竹沢千恵子 | 2003 |
現代の人権と法を考える[第2版] | 法律文化社(京都) | 中川義朗 | 2006 |
現代フランス人権論 | 成文堂 | 上村貞美 | 2005 |
現代立憲主義と人権の意義 | 有斐閣 | 佐藤幸治 | 2023 |
憲法1 人権 | 有斐閣 | 青井未帆、山本龍彦 | 2016 |
権利の貧困朝鮮民主主義人民共和国の人権と食糧危機 | 現代人文社(大学図書) | アムネスティ・インターナショナル;アムネスティ・インターナショナル日本編 | 2004 |
言論・出版の自由 | 岩波書店 | ジョン・ミルトン著/原田純訳 | 2008 |
言論統制 | 中央公論新社 | 佐藤卓己 | 2004 |
「言論の自由」vs.「●●●」 | 文芸春秋 | 立花隆 | 2004 |
言論の自由に関する社会的判断の発達 | 風間書房 | 長谷川真里 | 2004 |
誤解だらけの個人情報保護法 | 現代書館 | 藤田悟、ふなびきかずこ | 2008 |
ハンドブック 国際化のなかの人権問題[第4版] | 明石書店 | 上田正昭編 | 2004 |
国際人権規約と国内判例 | (大阪)部落解放・人権研究所/(大阪)解放出版社〔発売〕 | 部落解放・人権研究所編 | 2004 |
個人情報「過」保護が日本を破壊する | ソフトバンククリエイティブ | 青柳武彦 | 2006 |
個人情報管理ハンドブック[第3版] | 商事法務 | TMI総合法律事務所編/淵邊善彦、柴野相雄、白石和泰編代 | 2016 |
個人情報関連法令スピードチェック | 商事法務 | 影島広泰、牛島総合法律事務所データプライバシー&テクノロジーチーム | 2024 |
個人情報実務六法[2007年版] | 民事法研究会 | 松本恒雄、木下智史、木村哲也他 | 2007 |
個人情報実務六法[第3版] | 民事法研究会 | 松本恒雄、木下智史、木村哲也他 | 2010 |
個人情報そのやり方では守れません | 青春出版社 | 武山知裕 | 2013 |
個人情報ダダ漏れです! | 光文社 | 岡嶋裕史 | 2013 |
個人情報と権力 | 同文館出版 | OH・ガンジーJr.著/IBI国際ビジネス研究センター訳/江夏健一監訳 | 1997 |
個人情報取扱主任者検定試験模擬問題集(12年5月試験版) | 銀行研修社 | 銀行研修社 | 2012 |
個人情報の現場 | 角川書店 | 岡崎昂裕 | 2004 |
個人情報の保護と利用 | 有斐閣 | 宇賀克也 | 2019 |
個人情報暴露マニュアル | データハウス | 毎日・航海 | 2001 |
個人情報暴露マニュアル | データハウス | 毎日・航海 | 2003 |
個人情報はこうして盗まれる | ベストセラーズ | 萩原栄幸 | 2005 |
個人情報は誰のものか | 毎日新聞社 | 毎日新聞「情報デモクラシー」取材班 | 2002 |
個人情報・プライバシー六法〈2005年版〉 | 民事法研究会 | 松本恒雄、木下智史、木村哲也、小松陽一郎、近藤剛史編 | 2005 |
個人情報保護 | 有信堂高文社 | 平松毅 | 2009 |
個人情報保護委員会初代委員長の回顧 | 商事法務 | 堀部政男 | 2023 |
個人情報保護士試験完全対策[新版] | あさ出版 | 中康二著/鶴巻暁監 | 2007 |
個人情報保護士試験完全対策[改訂2版] | あさ出版 | 中康二著/鶴巻暁監 | 2010 |
個人情報保護士試験公式テキスト[改訂版] | 日本能率協会マネジメントセンター | 柴原健次、克元亮 | 2008 |
個人情報保護士試験公式テキスト[改訂2版] | 日本能率協会マネジメントセンター | 藤谷護人、宮崎貞至監/柴原健次、克元亮、福田啓二、井海宏通、山口伝、鈴木伸一郎著 | 2010 |
個人情報保護士認定試験公式テキスト[改訂3版] | 日本能率協会マネジメントセンター | 藤谷護人、宮崎貞至監/柴原健次、克元亮、福田啓二、井海宏通、山口伝、鈴木伸一郎著 | 2012 |
個人情報保護士試験徹底攻略テキスト&問題集 | ナツメ社 | 伊藤浩一 | 2007 |
個人情報保護士認定試験公式精選過去問題集(改訂2版) | 日本能率協会マネジメントセンター | 全日本情報学習振興協会公式認定・監/辰已法律研究所、柴原健次編 | 2013 |
個人情報保護対策かんたん実務マニュアル | 日本法令 | 三浦義武 | 2005 |
個人情報保護と市民社会 | 情報問題研究会/(京都)晃洋書房〔発売〕 | 情報問題研究会編 | 2004 |
個人情報保護の施策 | 朝陽会(全国官報販売協同組合) | 宮下紘 | 2010 |
個人情報保護の理論と実務 | 有斐閣 | 宇賀克也 | 2009 |
個人情報保護ハンドブック(第2版) | 情報サ−ビス産業協会 | 2013 | |
個人情報保護法 | 商事法務 | 岡村久道 | 2004 |
個人情報保護法[新訂版] | 商事法務 | 岡村久道 | 2009 |
個人情報保護法[第3版] | 商事法務 | 岡村久道 | 2017 |
個人情報保護法[第4版] | 商事法務 | 岡村久道 | 2022 |
個人情報保護法 | 労務行政 | 水町雅子 | 2017 |
個人情報保護法 | 商事法務 | 岡田淳、北山昇、小川智史、松本亮孝/宍戸常寿 | 2024 |
個人情報保護法Q&A | 中央経済社 | 藤田康幸 | 2001 |
個人情報保護法Q&A[第2版] | 中央経済社 | 藤田康幸 | 2005 |
個人情報保護法Q&A[令和2年改正] | 中央経済社 | 田中浩之、北山昇 | 2020 |
個人情報保護法Q&A 令和2年・令和3年改 | 日本法令 | 牧野二郎、森悟史、牧野剛 | 2022 |
個人情報保護法緊急対策 | シーピーデザインコンサルティング/トランスアート[発売] | シーピーデザインコンサルティング編 | 2004 |
個人情報保護法検定対策テキスト | 東京法令出版 | 藤谷護人著/全日本情報学習振興協会監 | 2007 |
個人情報保護法ここがポイント! | 日本経済新聞社 | 小川登美夫編著 | 2005 |
個人情報保護法コンメンタール | 勁草書房 | 石井夏生利/曽我部真裕/森亮二 | 2021 |
個人情報保護法実務ハンドブック | 日経BP社 | 寺田眞治 | 2017 |
個人情報保護法制 | 有斐閣 | 宇賀克也 | 2019 |
個人情報保護法制大全 | 商事法務 | 西村あさひ法律事務所編/太田洋、石川智也、河合優子編著 | 2020 |
個人情報保護法制と実務対応 | 商事法務 | 太田洋、柴田寛子、石川智也 | 2017 |
個人情報保護法相談標準ハンドブック | 日本法令 | 個人情報保護編集委員会編 | 2017 |
個人情報保護法と企業の安全管理態勢 | 金融財政事情研究会(きんざい) | 長谷川俊明法律事務所 | 2005 |
個人情報保護法とコンプライアンス・プログラム | 商事法務 | 鈴木正朝、堀部政男 | 2004 |
個人情報保護法と人権 | 明石書店 | 田島泰彦 | 2002 |
個人情報保護法入門 | 明石書店 | 岡村久道 | 2003 |
個人情報保護法の解説 | 一橋出版 | 中島成総合法律事務所 | 2006 |
個人情報保護法の解説[新訂版] | 一橋出版 | 中島成総合法律事務所 | 2008 |
個人情報保護法の解説 | ネットスクール | 中島成 | 2011 |
個人情報保護法の解説[改訂版] | ぎょうせい | 園部逸夫編/藤原静雄、個人情報保護法制研究会著 | 2005 |
個人情報保護法の解説[第二次改訂版] | ぎょうせい | 園部逸夫、藤原靜雄編/個人情報保護法制研究会著 | 2018 |
個人情報保護法の解説[第三次改訂版] | ぎょうせい | 園部逸夫、藤原靜雄編/個人情報保護法制研究会著 | 2022 |
個人情報保護法の現在と未来 | 勁草書房 | 石井夏生利 | 2014 |
個人情報保護法の現在と未来[新版] | 勁草書房 | 石井夏生利 | 2017 |
個人情報保護法のしくみ[平成27年改正] | 商事法務 | 日置巴美、板倉陽一郎 | 2015 |
個人情報保護法のしくみ | 商事法務 | 日置巴美、板倉陽一郎 | 2017 |
個人情報保護法の逐条解説[第2版] | 有斐閣 | 宇賀克也 | 2005 |
個人情報保護法の逐条解説[第3版] | 有斐閣 | 宇賀克也 | 2009 |
個人情報保護法の逐条解説[第4版] | 有斐閣 | 宇賀克也 | 2013 |
個人情報保護法の逐条解説[第5版] | 有斐閣 | 宇賀克也 | 2016 |
個人情報保護法の逐条解説[第6版] | 有斐閣 | 宇賀克也 | 2018 |
個人情報保護法の知識 | 日本経済新聞社 | 岡村久道 | 2005 |
個人情報保護法の知識[第2版] | 日本経済新聞出版社 | 岡村久道 | 2010 |
個人情報保護法の知識[第3版] | 日本経済新聞出版社 | 岡村久道 | 2016 |
個人情報保護法の知識[第4版] | 日本経済新聞出版社 | 岡村久道 | 2017 |
個人情報保護法の知識[第5版] | 日本経済新聞出版本部 | 岡村久道 | 2021 |
個人情報保護法の狙い | 緑風出版 | 台宏士 | 2001 |
個人情報保護法の法律相談 | 青林書院 | 三宅弘、小町谷育子 | 2017 |
個人情報保護法の理念と現代的課題 | 勁草書房 | 石井夏生利 | 2008 |
個人情報保護法ハンドブック | 学陽書房 | 牧野和夫 | 2005 |
個人情報保護法を理解する30問 | ダイヤモンド社 | 鈴木正朝監修/ダイヤモンド社企業情報編集部編 | 2005 |
個人情報保護マネジメントシステム実施ハンドブック | 同文館出版 | 日本システム監査人協会監 | 2014 |
個人情報保護マネジメントシステム実施ハンドブック(第2版) | 同文館出版 | 日本システム監査人協会監 | 2019 |
個人情報保護マネジメントシステム実施ハンドブック(第3版) | 同文館出版 | 日本システム監査人協会監 | 2024 |
個人情報保護マネジメントシステム導入・実践ガイドブック | 日本規格協会 | 日本情報経済社会推進協会プライバシーマーク推進センター編 | 2018 |
個人情報保護マネジメントシステム導入・実践ガイドブック[第2版] | 日本規格協会 | 日本情報経済社会推進協会プライバシーマーク推進センター編 | 2022 |
個人情報保護マネジメントシステム要求事項の解説 | 日本規格協会 | 藤原靜雄監/新保史生編著/小堤康史、佐藤慶浩、篠原治美、鈴木靖著 | 2018 |
個人情報漏洩対策の法律と実務 | 民事法研究会 | TMI総合法律事務所/デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー編 | 2020 |
個人情報を守るために | 緑風出版 | 佐藤文明 | 2001 |
個人データ保護 | みすず書房 | 名和小太郎 | 2008 |
個人データ保護のグローバル・マップ | 弘文堂 | 山本龍彦 | 2024 |
個人情報保護士認定試験公式テキスト(改訂4版) | 日本能率協会マネジメントセンター | 中村博、坂東利国 | 2014 |
個人情報保護法検定公式テキスト | 日本能率協会マネジメントセンター | 柴原健次 | 2009 |
国家と犠牲 | 日本放送出版協会 | 高橋哲哉 | 2005 |
国家と個人[新版] | 岩波書店 | 田中浩 | 2008 |
子どもの人権と学校図書館 | 青弓社 | 渡邊重夫 | 2018 |
この国に言論の自由はあるのか | 岩波書店 | 田島泰彦 | 2004 |
この国に思想・良心・信教の自由はあるのですか | いのちのことば社 | 思想・良心・信教の自由研究会編/高橋哲哉、池明観、鈴木正二、大津健一、飯島信他著 | 2006 |
個の自立と他者への眼差し | 批評社 | 花園大学 | 2008 |
このままでいいのか ともに考える人権 | サンパウロ | 木邨健三 | 2007 |
5分でわかる安心ネット術 | 学研プラス | 手塚信貴 | 2021 |
これが犯罪?「ビラ配りで逮捕」を考える | 岩波書店 | 内田雅敏 | 2005 |
これからの個人情報・プライバシー保護と戦略的活用 | 同文館出版 | EYストラテジー・アンド・コンサルティング編 | 2023 |
これだけ!個人情報保護士試験 | あさ出版 | 鶴巻暁監修/中康二著 | 2006 |
これだけ!個人情報保護士試験"完全対策"[改訂3版] | あさ出版 | 鶴巻暁監修/中康二著 | 2013 |
スピード学習"個人情報保護士試験"完全対策"[改訂5版] | あさ出版 | 中康二、生方淳一著/菅原貴与志監 | 2017 |
これって個人情報なの?意外と知らない実務の疑問 | 税務研究会 | 稲葉一人、阿部晋也 | 2019 |
これって個人情報なの?意外と知らない実務の疑問[第2版] | 税務研究会 | 稲葉一人、阿部晋也 | 2020 |
これで安心!個人情報保護・マイナンバー[新版] | 日経BPM(日本経済新聞出版本部) | 影島広泰 | 2022 |
これで安心!個人情報保護・マイナンバー[第3版] | 日経BP | 影島広泰 | 2024 |
これでいいのか情報公開法 | 花伝社;共栄書房〔発売〕 | 中島昭夫 | 2005 |
Ctrl+Z 忘れられる権利 | 勁草書房 | メグ・レタ・ジョーンズ | 2021 |
最新個人情報保護法と秘密保持契約をめぐる法律問題とセキュリティ対策 | 三修社 | 千葉博 | 2017 |
最新個人情報保護法の基本と実務対策がよ〜くわかる本 | 秀和システム | 打川和男 | 2021 |
最新 事例でわかる情報モラル(改訂版) | 実教出版 | 実教出版編修部 | 2014 |
最新判例にみるインターネット上のプライバシー・個人情報保護の理論と実務 | 勁草書房 | 松尾剛行 | 2017 |
![]() |
日科技連出版社 | 畠中伸敏 | 2025 |
最新プライバシー情報マネジメントISO 27701認証がよ〜くわかる本 | 秀和システム | 打川和男 | 2021 |
裁判官が説く民事裁判実務の重要論点 | 第一法規 | 加藤新太郎、和久田道雄 | 2019 |
参加型で学ぶ中高生のための世界人権宣言 | 明石書店 | UNESCO編/松波めぐみ訳 | 2005 |
GDPR−EU一般データ保護規則 | 日本法令 | 渡邉雅之 | 2019 |
システム・エラー社会 | NHK出版 | ロブ・ライヒ | 2022 |
自然主義の人権論 | 勁草書房 | 内藤淳 | 2007 |
自治体争訟・情報公開争訟 | 日本評論社 | 現代行政法講座編集委員会編 | 2014 |
自治体のための解説個人情報保護制度 | 第一法規出版 | 宇賀克也 | 2018 |
実践!個人情報保護 | 毎日コミュニケーションズ | 個人情報保護法研究プロジェクト | 2005 |
実践的プライバシーリスク評価技法 | 近代科学社 | 瀬戸洋一 | 2014 |
知っていますか?個人情報と人権一問一答[第2版] | (大阪)解放出版社 | 白石孝 | 2006 |
知っておきたい行政機関情報公開法&独立行政法人等情報公開法 | 財務省印刷局 | 平野欧里絵 | 2003 |
知っておきたい情報モラルQ&A | 岩波書店 | 久保田裕、佐藤英雄 | 2002 |
実録・サイバー攻撃の恐怖 | サイゾー | 北島圭 | 2017 |
シティズンシップと多文化国家 | 日本経済評論社 | 飯笹佐代子 | 2007 |
死のマイクロチップ | イースト・プレス | 船瀬俊介 | 2015 |
自分のデータは自分で使う | 星海社 | 酒井崇匡 | 2015 |
市民的自由とメディアの現在 | 法政大学現代法研究所/法政大学出版局〔発売〕 | 石坂悦男 | 2010 |
写真好きのための法律&マナー | 朝日新聞出版 | 吉川明子 | 2018 |
写真の撮影・利用をめぐる紛争と法理 | 民事法研究会 | 升田純 | 2020 |
自由 | 岩波書店 | 斎藤純一 | 2005 |
自由論 | ロゴス社;本の泉社〔発売〕 | 尾高朝雄 | 2006 |
図解入門ビジネス 最新プライバシーマーク取得がよ〜くわかる本[第5版] | 秀和システム | 打川和男 | 2024 |
詳解 個人情報保護法と企業法務(第5版) | 民事法研究会 | 菅原貴与志 | 2014 |
詳解 個人情報保護法と企業法務(第8版) | 民事法研究会 | 菅原貴与志 | 2022 |
周縁世界の豊穣と再生 | 批評社 | 花園大学人権教育研究センター編 | 2005 |
詳解情報公開法 | 財務省印刷局 | 総務省行政管理局 | 2001 |
肖像権[新版] | 太田出版 | 大家重夫 | 2007 |
肖像権[改訂新版] | 太田出版 | 大家重夫 | 2011 |
情報化時代のプライバシー研究 | NTT出版 | 青柳武彦 | 2008 |
「情報管理」に強くなる法務戦略 | 中央経済社 | 湯原伸一 | 2014 |
情報銀行のすべて | ダイヤモンド社 | 花谷昌弘、前田幸枝 | 2019 |
情報銀行ビジネス参入ガイド | 翔泳社 | 森田弘昭 | 2020 |
情報空間と法 | 京都大学学術出版会 | 東川玲 | 2024 |
情報公開・開示請求実務マニュアル | 民事法研究会 | 坂本団編 | 2016 |
情報公開・個人情報保護 | 有斐閣 | 宇賀克也 | 2013 |
情報公開・個人情報保護審査会答申例ポイントの解説 | ぎょうせい | 第二東京弁護士会編 | 2009 |
情報公開讃歌 | 花伝社 | 知る権利ネットワーク関西編 | 2018 |
情報公開審査会Q&Aマニュアル[新版] | ぎょうせい | 兼子仁 | 2011 |
情報公開制度改善のポイント | ぎょうせい | IAM=行政管理研究センター編 | 2006 |
情報公開と公文書管理 | 有斐閣 | 宇賀克也 | 2010 |
情報公開ナビゲーター | 花伝社 | 日本弁護士連合会消費者問題対策委員会 | 2001 |
情報公開の理論と実務 | 有斐閣 | 宇賀克也 | 2005 |
情報公開法 | 中央公論新社 | 林田学 | 2001 |
情報公開法 | 有斐閣 | 松井茂記 | 2001 |
情報公開法[第2版] | 有斐閣 | 松井茂記 | 2003 |
情報公開法 | 日本評論社 | 宇賀克也 | 2004 |
情報公開法解説 | 三省堂 | 北沢義博、三宅弘 | 2003 |
情報公開法の解説 | 一橋出版 | 太田雅幸 | 2006 |
情報社会と情報倫理[改訂版] | 丸善出版 | 梅本吉彦 | 2020 |
情報社会の憲法学 | 学文社 | 小林直三 | 2021 |
情報社会のソーシャルデザイン | NTT出版 | 公文俊平、大橋正和 | 2014 |
情報社会の法と倫理 | 放送大学教育振興会 | 尾崎史郎、児玉晴男 | 2014 |
情報セキュリティ・個人情報保護のための内部監査の実務 | 日科技連出版社 | 島田裕次、宇佐美豊 | 2005 |
情報セキュリティと法制度 | 丸善 | 東倉洋一、岡村久道、高村信、岡田仁志、曽根原登 | 2005 |
情報セキュリティの価値と評価 | 文真堂 | 櫻井直子 | 2011 |
情報セキュリティパーフェクトガイド | レクシスネクシス・ジャパン | 石井夏生利、安江義成 | 2015 |
情報とプライバシーの権利 | 北樹出版 | 船越一幸 | 2001 |
情報ネットワーク・ローレビュー(第13巻第1号) | 商事法務 | 情報ネットワーク法学会編 | 2014 |
情報ネットワーク・ローレビュー(第13巻第2号) | 商事法務 | 情報ネットワーク法学会編 | 2014 |
情報のセキュリティと倫理 | 放送大学教育振興会 | 山田恒夫 | 2014 |
情報法制の論点 | 日本評論社 | 右崎正博 | 2024 |
情報法入門 | 法律文化社 | 石村善治、堀部政男編 | 1999 |
情報法入門 デジタル・ネットワークの法律[第3版] | NTT出版 | 小向太郎 | 2015 |
![]() |
NTT出版 | 小向太郎 | 2025 |
情報倫理 | 技術評論社 | 高橋慈子、原田隆史、佐藤翔、岡部晋典 | 2015 |
情報倫理[改訂3版] | 技術評論社 | 高橋慈子、原田隆史、佐藤翔、岡部晋典 | 2023 |
情報倫理 技術・プライバシー・著作権 | みすず書房 | 大谷卓史 | 2017 |
情報倫理入門 | ミネルヴァ書房 | 村田潔 | 2021 |
条文解説公文書管理法 | 有斐閣 | 藤原静雄、七條浩二 | 2013 |
知らずにやっているネットの危ない習慣 | 青春出版社 | 吉岡豊 | 2019 |
知らないではすまされないのだ!プライバシー保護 | 清流出版 | 黒川晃 | 2004 |
知らないと大変なことになる会社の個人情報対策 | 自由国民社 | 弁護士法人クレア法律事務所 | 2014 |
「知る権利」と憲法改正 | 花伝社;共栄書房〔発売〕 | 知る権利ネットワーク関西編 | 2007 |
事例で学ぶプライバシー | 朝陽会 | 宮下紘 | 2016 |
事例でわかる情報モラル2017 | 実教出版 | 実教出版編修部編 | 2017 |
人格犯の理論 | 成文堂 | 川端博 | 2014 |
信教の自由と政治参加 | 第三文明社 | 2005 | |
人権学習プログラムと博物館 | (大阪)部落解放・人権研究所/(大阪)解放出版会〔発売〕 | 小島伸豊 | 2005 |
人権か表現の自由か | 日本評論社 | 田島泰彦 | 2001 |
人権教育・啓発白書 | 財務省印刷局 | 法務省、文部科学省 | 2003 |
人権教育・啓発白書(平成15年版) | 国立印刷局 | 法務省・文部科学省編 | 2004 |
人権教育・啓発白書(平成16年版) | 国立印刷局 | 法務省・文部科学省編 | 2004 |
人権教育・啓発白書(平成17年版) | 国立印刷局 | 法務省・文部科学省編 | 2005 |
人権教育・啓発白書[平成17年度人権教育及び人権啓発施策・平成18年版] | 国立印刷局 | 法務省・文部科学省編 | 2006 |
人権教育・啓発白書[平成19年度人権教育及び人権啓発施策・平成20年版] | 佐伯印刷 | 法務省・文部科学省編 | 2008 |
人権侵害と戦争正当化論 | 明石書店 | 神戸修 | 2004 |
人権政策学のすすめ | 学陽書房 | 江橋崇、山崎公士 | 2003 |
人権相談テキストブック | (大阪)解放出版社 | 北口末広、村井茂 | 2005 |
人権相談ハンドブック | (大阪)解放出版社 | ニューメディア人権機構編 | 2003 |
人権ってなに?Q&A | (大阪)解放出版社 | 阿久澤麻理子、金子匡良 | 2006 |
人権でめぐる博物館ガイド | (大阪)解放出版社 | 解放出版社編 | 2003 |
人権の原理と展開 | 明石書店 | 村田恭雄著/和歌山人権研究所編 | 2005 |
人権の未来 | 本の泉社 | 山田善二郎 | 2003 |
人権反射鏡 | 解放出版社(大阪) | 田村正男 | 2008 |
人権の政治学 | 風行社 | マイケル・イグナティエフ著/添谷育志、金田耕一訳 | 2006 |
人権のはじまり | 部落問題研究所 | 尾川昌法 | 2008 |
人権百科事典 | 明石書店 | エドワード・ローソン、宮崎繁樹 | 2002 |
人権ポケットエッセイ[1] | 大阪府人権協会(解放出版社 大阪) | 大阪府人権協会編 | 2008 |
人権理解の視座自立と自律を求めて | 明石書店 | 小笠原正仁、神戸修 | 2002 |
人権をひらく | 藤原書店 | 森田明彦 | 2005 |
新個人情報保護法とマイナンバー法への対応はこうする! | 日本実業出版社 | 牧野二郎 | 2015 |
真実委員会という選択 | 岩波書店 | 阿部利洋 | 2008 |
新・情報公開法の逐条解説 | 有斐閣 | 宇賀克也 | 2002 |
新・情報公開法の逐条解説[第2版] | 有斐閣 | 宇賀克也 | 2004 |
新・情報公開法の逐条解説[第4版] | 有斐閣 | 宇賀克也 | 2008 |
新・情報公開法の逐条解説[第5版] | 有斐閣 | 宇賀克也 | 2010 |
新・情報公開法の逐条解説[第6版] | 有斐閣 | 宇賀克也 | 2014 |
新・情報公開法の逐条解説[第8版] | 有斐閣 | 宇賀克也 | 2018 |
図解 個人情報防衛マニュアル | 同文書院 | 藤田悟 | 1998 |
図解 よくわかる個人情報保護法 | 日刊工業新聞社 | 松田政行監著/IT企業法務研究所編 | 2004 |
すぐに身につく個人情報の取扱いガイド | 近代セールス社 | 渡邉雅之、加来輝正、佐々木城夛 | 2021 |
ストーリーとQ&Aで学ぶ改正個人情報保護法 | 日本加除出版 | 関原秀行 | 2017 |
スノーデン、監視社会の恐怖を語る | 毎日新聞出版 | 小笠原みどり | 2016 |
スノーデン監視大国日本を語る | 集英社 | エドワード・スノーデン、国谷裕子他著/自由人権協会監 | 2018 |
スノーデン・ショック | 岩波書店 | デーヴィド・ライアン著/田島泰彦訳 | 2016 |
スノーデン日本への警告 | 集英社 | エドワード・スノーデン、青木理、井桁大介、金昌浩、ベン・ワイズナー、マリコ・ヒロセ、宮下紘 | 2017 |
スノーデン・ファイル徹底検証 | 毎日新聞出版 | 小笠原みどり | 2019 |
すべてわかる個人情報保護 | 日経BP社/日経BP出版センター〔発売〕 | 山崎文明 | 2005 |
生成AIと知財・個人情報Q&A | 商事法務 | 齋藤浩貴、上村哲史 | 2024 |
世界の人権 | アムネスティ・インターナショナル日本(現代人文社) | 「アムネスティ・レポート世界の人権」編 | 2004 |
世界の人権 | アムネスティ・インターナショナル日本(現代人文社) | 「アムネスティ・レポート世界の人権」編 | 2005 |
世界の人権 | 現代人文社 | 「アムネスティ・レポート世界の人権」編 | 2006 |
世界のプライバシー権運動と監視社会 | 明石書店 | 白石孝、小倉利丸、板垣竜太 | 2003 |
設例で学ぶ個人情報保護法の基礎 | 商事法務 | 木村一輝 | 2024 |
ゼロからはじめるフェイスブック | 技術評論社 | リンクアップ | 2022 |
先端技術の個人情報保護 | 地人書館 | 奥田孝之、荒勝俊、山野浩 | 2003 |
ソーシャルネットワーク時代の情報モラルとセキュリティ | 近代科学社Digital | 山住富也 | 2023 |
ソーシャル娘。萌絵ちゃんのスパイ大作戦 | データハウス | hacksection | 2005 |
ソーシャル無法地帯 | イースト・プレス | ローリー・アンドリューズ著/田中敦訳 | 2013 |
ソーシャルメディア時代の個人情報保護Q&A | 日本評論社 | 第二東京弁護士会編 | 2012 |
速報 個人情報保護関係法令集 | ぎょうせい | 個人情報保護法令研究会編 | 2003 |
その「つぶやき」は犯罪です | 新潮社 | 鳥飼重和監/神田芳明、香西駿一郎、前田恵美、深澤諭史著 | 2014 |
それぞれの人権[第3版] | 法律文化社(京都) | 憲法教育研究会編 | 2006 |
ドラグネット監視網社会 | 祥伝社 | ジュリア・アングウィン著/三浦和子訳 | 2015 |
誰がタブーをつくるのか? | 河出書房新社 | 永江朗 | 2014 |
誰も書かなかった中国の人権抑圧 | 日新報道 | 安東幹 | 2005 |
「治安国家」拒否宣言 | 晶文社 | 斎藤貴男、沢田竜夫編著 | 2005 |
逐条個人情報保護法 | 弘文堂 | 藤原静雄 | 2003 |
超ID社会 | 専修大学出版局 | 八木晃二 | 2020 |
超監視社会 | 草思社 | ブルース・シュナイアー著/池村千秋訳 | 2016 |
超監視社会で身をまもる方法 | 日経BP社 | ケビン・ミトニック、ロバート・バモシ著/高取芳彦訳 | 2018 |
超監視社会と自由 | 花伝社(共栄書房) | 田島泰彦、斎藤貴男 | 2006 |
“超個人主義”の逆説 | 弘文堂 | 山本龍彦 | 2023 |
超スマート社会を生きるための情報のセキュリティと倫理 | 実教出版 | TMI総合法律事務所 | 2023 |
著作権とプライバシー | ポプラ社 | 遠藤美季 | 2023 |
「通信の秘密不可侵」の法理 | 勁草書房 | 海野敦史 | 2015 |
つながりっぱなしの日常を生きる | 草思社 | ダナ・ボイド著/野中モモ訳 | 2014 |
DX時代のプライバシー戦略 | オーム社 | 佐藤礼司、橋村洋希 | 2025 |
データセキュリティ法の迷走 | 勁草書房 | ダニエル・J・ソロブ、ウッドロウ・ハーツォグ著/小向太郎監訳 | 2023 |
データ戦略と法律 | 日経BP社 | 中崎隆、安藤広人、板倉陽一郎、永井徳人、吉峯耕平 | 2018 |
データ匿名化手法 | オライリー・ジャパン | カハレ・エル・エマン、ラック・アルバクル著/木村映善・魔狸監訳/笹井崇司訳 | 2015 |
データの法律と契約 | 商事法務 | 福岡真之介 | 2019 |
データの法律と契約[第2版] | 商事法務 | 福岡真之介、松村英寿 | 2021 |
データ利活用とプライバシー・個人情報保護 | 青林書院 | 渡邊涼介 | 2020 |
データ利活用とプライバシー・個人情報保護[第2版] | 青林書院 | 渡邊涼介 | 2023 |
テキストブック 現代の人権[第3版] | 日本評論社 | 川人博 | 2004 |
テクノロジーの未来が腹落ちする25のヒント | 朝日新聞出版 | 朝日新聞「シンギュラリティーにっぽん」取材班 | 2020 |
デジタル社会のプライバシー | 航思社(大学図書) | 日本弁護士連合会 | 2012 |
デジタル世紀のプライバシー・著作権 | 日本評論社 | 松浦康彦 | 2000 |
デジタルの皇帝たち | みすず書房 | ヴィリ・レードンヴィルタ著/濱浦奈緒子訳 | 2024 |
デジタル本人確認&KYC超入門 | 技術評論社 | 神谷英亮、笠原基和、中村竜人、渡辺良光 | 2023 |
徹底追及 個人情報流出事件 | 秀和システム | 佐々木俊尚 | 2004 |
テロと拝金主義で後退する世界の人権 | インティリンクス/汐文社[発売] | ニュー・インターナショナリスト・ジャパン | 2008 |
電子商取引・電子決済の法律相談 | 青林書院 | 渡邊涼介、梅本大祐、柘植寛 | 2020 |
電子的個人データ保護の方法 | 信山社出版 | 橋本誠志 | 2007 |
どうなるどうする個人情報保護がよくわかる | 富士通エフ・オー・エム | 富士通エフ・オー・エム | 2017 |
図書館と情報モラル | 青弓社 | 阿濱茂樹 | 2013 |
トラブルから子供を守る法律マニュアル | 三修社 | 梅原ゆかり、溝口仁美 | 2008 |
撮る自由 | 本の泉社 | 丹野章 | 2009 |
撮る自由[改訂版] | 本の泉社 | 丹野章 | 2010 |
2時間でわかる 図解 個人情報保護法早わかり | 中経出版 | 岡伸浩 | 2005 |
2025年のデジタル資本主義 | NHK出版 | 田中道昭 | 2020 |
2020年個人情報保護法改正と実務対応 | 商事法務 | 岩瀬ひとみ、河合優子、津田麻紀子編/西村あさひ法律事務所データ保護プラクティスグループ著 | 2020 |
2020年個人情報保護法改正と実務対応[改訂版] | 商事法務 | 岩瀬ひとみ・石川智也・河合優子編/西村あさひ法律事務所データ保護プラクティスグループ著 | 2022 |
日米欧個人情報保護・データプロテクションの国際実務 | 商事法務 | 森大樹編 | 2017 |
ニッポンの個人情報 | 翔泳社 | 鈴木正朝、高木浩光、山本一郎 | 2015 |
日本の人権/世界の人権 | 不磨書房(信山社出版) | 横田洋三 | 2003 |
日本のデジタル社会と法規制 | 花伝社 | 日本弁護士連合会編 | 2023 |
入門・安全と情報 | 成文堂 | 大沢秀介監/山本龍彦、横大道聡、大林啓吾、新井誠編 | 2015 |
認定プライバシーコンサルタントの資格と仕事 | 清文社 | 日本プライバシーコンサルタント協会、渡部大也 | 2005 |
ネット検索が怖い | ポプラ社 | 神田知宏 | 2015 |
[図書館版]ネット検索が怖い | ポプラ社 | 神田知宏 | 2019 |
ネット護身術入門 | 朝日新聞出版 | 守屋英一 | 2014 |
ネット社会と忘れられる権利 | 現代人文社 | 奥田喜道 | 2015 |
ネットトラブルの法律相談Q&A | 法学書院 | 横浜弁護士会インターネット法律研究会編 | 2014 |
ネットトラブルの法律知識とプロバイダへの削除依頼・開示請求の仕方 | 三修社 | 服部真和 | 2015 |
ネットの約束 | 日経BPコンサルティング | 経営企画部営業戦略推進室監/夏緑シナリオ/松浦はこ画 | 2021 |
ネットビジネスで必ずモメる法律問題 | 日本実業出版社 | 中野秀俊 | 2015 |
ネット私刑 | 扶桑社 | 安田浩一 | 2015 |
狙われる!個人情報・プライバシー | 民事法研究会 | 木村達也監修/木村哲也、小松陽一郎、島川勝、白波瀬文夫、関根幹雄編 | 2005 |
パーソナルデータの教科書 | 日経BP社 | 小林慎太郎 | 2014 |
パーソナルデータの経済分析 | 勁草書房 | 高口鉄平 | 2015 |
パーソナルデータの衝撃 | ダイヤモンド社 | 城田真琴 | 2015 |
暴露の世紀 | KADOKAWA | 土屋大洋 | 2016 |
初めての人権 | 法律文化社 | 上田正一、藤井徳行 | 2008 |
ハッカーの学校 | データハウス | IPUSIRON | 2015 |
ハッカーの学校[第2版] | データハウス | IPUSIRON | 2018 |
発信電話番号表示とプライバシー | NTT出版 | 堀部政男 | 1998 |
花園大学人権論集 敗北の意味論 | 批評社 | 花園大学人権教育研究センター | 2007 |
パブリシティ権概説[第2版] | 木鈬社 | 内藤篤、田代貞之 | 2005 |
パブリシティ権概説[第3版] | 木鈬社 | 内藤篤、田代貞之 | 2014 |
パブリシティ権 判例と実務 | 経済産業調査会 | 金井重彦、パブリシティ権問題研究会編 | 2003 |
パブリシティの権利 | 日本評論社 | 豊田彰 | 2000 |
パブリシティの権利(2) | 日本評論社 | 豊田彰 | 2007 |
番号法の逐条解説 | 有斐閣 | 宇賀克也 | 2014 |
番号法の逐条解説[第2版] | 有斐閣 | 宇賀克也 | 2016 |
判例アシスト憲法 | 成文堂 | 大沢秀介、大林啓吾 | 2016 |
判例INDEX 侵害態様別に見る名誉毀損・プライバシー侵害300判例の慰謝料算定 | 第一法規出版 | 第一法規「判例体系」編集部編/伊藤進編集協力 | 2018 |
BtoC Eコマース実務対応 | 商事法務 | 古川昌平、上原拓也、小林直弥 | 2022 |
Pマーク・ISMSを取ろうと思ったら読む本 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 仲手川啓 | 2022 |
東アジアの冷戦と国家テロリズム | 御茶の水書房 | 徐 勝編 | 2004 |
ビッグデータの支配とプライバシー危機 | 集英社 | 宮下紘 | 2017 |
ビッグデータの罠 | 新潮社 | 岡嶋裕史 | 2014 |
ビッグデータ・マネジメント | エヌ・ティー・エス | 2014 | |
ひと味ちがう人権ワークショップ〈2〉 | 明石書店 | 山中千枝子 | 2005 |
秘密性とプライヴァシー | 京都図書館情報学研究会(発売:日本図書館協会) | 川崎芳孝、高鍬裕樹 | 2012 |
表現活動と法[新版] | 武蔵野美術大学出版局 | 志田陽子 | 2009 |
「表現の自由」ってなんだい? | 文芸社 | 中井多賀宏 | 2005 |
表現の自由とアーキテクチャ | 勁草書房 | 成原慧 | 2016 |
表現の自由と検閲を知るための事典 | 明石書店 | インデックス・オン・センサーシップ編/田島泰彦監修/滝順子、増田恵里子、丸山敬子訳 | 2004 |
「表現の自由」とは何か? | 鹿砦社 | 鹿砦社編集部編 | 2000 |
表現の自由に守る価値はあるか | 有斐閣 | 松井茂記 | 2020 |
「表現の自由」の社会学 | 八千代出版 | 伊藤高史 | 2006 |
「表現の自由」の守り方 | 星海社 | 山田太郎 | 2016 |
表現のリミット | (京都)ナカニシヤ出版 | 藤野寛、斎藤純一編 | 2005 |
Federated Learning | 共立出版 | Q・ヤング他著/Y・リウ他著 | 2022 |
武器としての情報公開 | 筑摩書房 | 日下部聡 | 2018 |
不服従の肖像 | 樹花社(出版)星雲社(発売) | 田中伸尚 | 2006 |
プライヴァシーの誕生 | 新曜社 | 日比嘉高 | 2020 |
プライバシー影響評価PIAと個人情報保護 | 中央経済社 | 瀬戸洋一、伊瀬洋昭 | 2010 |
プライバシーがなくなる日 | 明石書店 | 日本弁護士連合会編 | 2003 |
プライバシーガバナンスの教科書 | 中央経済社 | 小林慎太郎、夛屋早百合、芦田萌子、中居捷俊 | 2022 |
プライバシークライシス | 文藝春秋 | 斎藤貴男 | 1999 |
プライバシー権・肖像権の法律実務 | 弘文堂 | 佃克彦 | 2006 |
プライバシー権・肖像権の法律実務[第2版] | 弘文堂 | 佃克彦 | 2010 |
プライバシー権の再構成 | 有斐閣 | 音無知展 | 2021 |
プライバシー権の復権 | 中央大学出版部 | 宮下紘 | 2015 |
プライバシー権の保護と限界論 | 北樹出版(学文社発売) | 皆川治広 | 2000 |
プライバシー・個人情報保護の新課題 | 商事法務 | 堀部政男 | 2010 |
プライバシーこそ力 | 花伝社 | カリッサ・ヴェリツ著/平田光美、平田完一郎訳 | 2023 |
プライバシー大論争 あなたのデータ、「お金」に換えてもいいですか? | 日経BP社 | 日経コンピュータ | 2015 |
プライバシーテックのすべて | 中央経済社 | 小林慎太郎、芦田萌子 | 2024 |
プライバシーという権利 | 岩波書店 | 宮下紘 | 2021 |
プライバシーと氏名・肖像の法的保護 | 日本評論社 | 斉藤邦史 | 2023 |
プライバシーと出版・報道の自由 | 青弓社 | 青弓社 | 2001 |
プライバシーなんていらない!? | 勁草書房 | ダニエル・J.ソロブ著/大島義則、松尾剛行、成原慧、赤坂亮太訳 | 2017 |
プライバシーの経済学 | 勁草書房 | 高崎晴夫 | 2018 |
プライヴァシーの権利 | 敬文堂 | J・ルーベンフェルド著/後藤光男、森下史郎、北原仁共訳 | 1997 |
プライバシ−の新理論 | みすず書房 | ダニエル・J.ソローヴ著/大谷卓史訳 | 2013 |
「プライバシー」の哲学 | ソフトバンククリエイティブ | 仲正昌樹 | 2007 |
プライバシー・バイ・デザイン | 日経BP社 | 堀部政男、日本情報経済社会推進協会編 | 2012 |
プライバシー保護入門 | 勁草書房 | 中川裕志 | 2016 |
プライバシーポリシー作成のポイント | 中央経済社 | 白石和泰、村上諭志、溝端俊介、小林央典、野呂悠登 | 2022 |
プライバシーマーク取得がよーくわかる本[第2版] | 秀和システム | 打川和男 | 2011 |
プライバシーマーク取得がよーくわかる本[第4版] | 秀和システム | 打川和男 | 2018 |
プライバシーマーク文例集 | 秀和システム | 打川和男 | 2019 |
プライバシーマークやるべきこと、気をつけること | あさ出版 | 株式会社ISO研究所 | 2019 |
ブロックチェーン、AIで先を行くエストニアで見つけたつまらなくない未来 | ダイヤモンド社 | 孫泰蔵 | 2018 |
プロバイダ責任制限法[改訂増補版] | 第一法規出版 | 総務省総合通信基盤局消費者行政課 | 2014 |
プロバイダ責任制限法[改訂増補第2版] | 第一法規出版 | 総務省総合通信基盤局消費者行政第二課 | 2018 |
プロバイダ責任制限法[第3版] | 第一法規出版 | 総務省総合通信基盤局消費者行政第二課 | 2022 |
プロファイリング・ビジネス | 日経BP社;日経BP出版センター〔発売〕 | オハロー,ロバート著/中谷和男訳 | 2005 |
別冊法学セミナー 情報公開法・個人情報保護法・公文書管理法 | 日本評論社 | 右崎正博、多賀谷一照 | 2013 |
変革の時代 | (大阪)部落解放・人権研究所/(大阪)解放出版社〔発売〕 | 北口末広 | 2005 |
編集者の危機管理術 | 青弓社 | 堀田貢得、大亀哲郎 | 2011 |
ポイント解説 平成27年改正個人情報保護法 | ぎょうせい | 関啓一郎 | 2015 |
暴走するプライバシー | ソフトバンクパブリッシング | ガーフィンケル・シムソン | 2001 |
膨張する監視社会 | 青土社 | デイヴィッド・ライアン著/田畑暁生訳 | 2010 |
法とジャーナリズム | 学陽書房 | 山田健太 | 2004 |
法とジャーナリズム[第3版] | 学陽書房 | 山田健太 | 2014 |
法と少数者の権利 | 明石書店 | 萩原重夫 | 2002 |
法律相談 個人情報保護法 | 商事法務 | 岡村久道 | 2023 |
ポスト・プライバシー | 青弓社 | 阪本俊生 | 2009 |
本気のセキュリティ対策ガイド | 技術評論社 | 佐々木伸彦 | 2020 |
マイナンバー制度 | 日本法令 | 渡邉雅之 | 2015 |
マイナンバー制度の実務ポイント | 清文社 | 宮本雄司、青木丈 | 2015 |
マイナンバー対応の実務 | 労働新聞社 | 社労士・税理士マイナンバー実務研究会/バルク編 | 2015 |
マイナンバーの教科書[新版] | マイナビ出版 | 水町雅子 | 2018 |
マイナンバーの教科書 | 全日本情報学習振興協会 | 水町雅子著/全日本情報学習振興協会編 | 2022 |
マイナンバー法のすべて | 東洋経済新報社 | 八木晃二 | 2013 |
マイノリティの権利とは | 解放出版社 | 反差別国際運動日本委員会 | 2004 |
まるわかり!サイバーセキュリティ | 日本経済新聞出版社 | 日本経済新聞出版社編 | 2019 |
マンガでわかる!家族のための個人情報保護ハンドブック | カナリア書房 | ブレインワークス著/あすなろ法律事務所監修/小玉ちかこイラスト | 2005 |
見るみるJIS Q 15001・プライバシーマーク | 日本規格協会 | 深田博史、寺田和正 | 2018 |
見るみるJIS Q 15001・プライバシーマーク(第2版) | 日本規格協会 | 深田博史、寺田和正 | 2023 |
民間事業者むけ わかりやすい個人情報保護法ガイド | ビジネス教育出版社 | 持田大輔 | 2024 |
みんなのビッグデータ | NTT出版 | ネイサン・イーグル、ケイト・グリーン著/ドミニク・チェン監訳/ヨーズン・チェン訳 | 2015 |
名誉毀損 | 商事法務研究会 | のぞみ総合法律事務所編 | 1998 |
名誉毀損の慰謝料算定 | 学陽書房 | 西口元、小賀野晶一、眞田範行 | 2015 |
名誉毀損の法律実務[第3版] | 弘文堂 | 佃克彦 | 2017 |
もうひとつの横浜事件[増補新版] | 田畑書店 | 小泉文子 | 2009 |
やさしいJIS Q15001個人情報保護マネジメントシステム入門 | 日本規格協会 | 鈴木正朝 | 2019 |
やさしくわかる!すぐできる!企業の個人情報対策と規程・書式[改訂版] | 日本法令 | 齋藤義浩 | 2021 |
やったらどうなる? | インプレス;インプレスコミュニケーションズ | 田島正広、吉新拓世 | 2005 |
やっぱり危ないぞ!共謀罪 | 樹花舎;星雲社〔発売〕 | 樹花舎編集部編 | 2006 |
やばいデジタル | 講談社 | NHKスペシャル取材班 | 2020 |
闇を撃つ | 日本評論社 | ローレンス・レペタ著/石井邦尚訳 | 2006 |
良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方[改訂新版] | 技術評論社 | 雨宮美季 | 2019 |
良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方[改訂第3版] | 技術評論社 | 雨宮美季 | 2024 |
良いデジタル化 悪いデジタル化 | 日本経済新聞出版本部 | 野口悠紀雄 | 2021 |
要説個人情報保護法 | 弘文堂 | 多賀谷一照 | 2005 |
よくわかる音楽著作権ビジネス1[基礎編] | リットーミュージック | 安藤和宏 | 1998 |
よくわかる個人情報保護[改訂版] | 富士通エフ・オ−・エム | 富士通エフ・オ−・エム株式会社 | 2010 |
よくわかる「個人情報保護」 | 東洋経済新報社 | NECネクサソリューションズ | 2005 |
よくわかる事例で学ぶ個人情報保護[改訂2版] | 富士通エフ・オ−・エム | 富士通エフ・オ−・エム株式会社 | 2010 |
よくわかるパーソナルデータの教科書 | オーム社 | 森下壮一郎/高野雅典、多根悦子、鈴木元也 | 2022 |
横浜事件と治安維持法 | 樹花舎;星雲社〔発売〕 | 荻野富士夫 | 2006 |
LINEやりたいことが全部わかる本 | SBクリエイティブ | 田中拓也 | 2019 |
拉致と強制収容所 | 朝日新聞社 | 北朝鮮による拉致被害者の救出にとりくむ法律家の会編 | 2004 |
利用規約・プライバシーポリシーの作成・解釈 | 商事法務 | 松尾博憲 | 2023 |
令和2年改正個人情報保護法Q&A【増補版] | 第一法規出版 | 渡邉雅之 | 2021 |
令和5年施行対応個人情報保護法Q&A | 第一法規出版 | 渡邉雅之 | 2023 |
令和2年改正個人情報保護法の実務対応 | 新日本法規出版 | 第二東京弁護士会情報公開・個人情報保護委 | 2021 |
労働者のメンタルヘルス情報と法 | 法律文化社 | 三柴丈典 | 2018 |
Law & Technology(第74巻) | 民事法研究会 | 2017 | |
路上に自由を | インパクト出版会 | 小倉利丸編 | 2003 |
論点解説 個人情報保護法と取扱実務 | 日本法令 | 宇賀克也、遠藤信一郎、和田洋一、石井純一 | 2017 |
論点解説 情報公開・個人情報保護審査会答申例 | 日本評論社 | 森田明 | 2016 |
わかりすぎる情報セキュリティの教科書 | エスシーシー | SCC教育事業推進本部セキュリティ教育部 | 2014 |
☆ サイトマップ |
![]() |