定例セミナー tab 著作権塾 tab 特別セミナー

line

第33回秋季定例セミナーは終了しました。
次回定例セミナーのご案内は、詳細が決定次第掲載いたします。

 
line
 定例セミナーは、社員、利用者一人ひとりに基礎と応用力を与える講義です。法律知識だけでなく、具体的事例に沿ったカリキュラムは、ビジネスとしての著作権実務への的確な解決力、トラブルの未然防止に役立っています。
 
seminar1
定例セミナー
(春季=基本の修得 ・ 秋季=応用力の練磨)

[65回延250日/受講者 延 11,537社 19,286名(2024年秋まで)]
 
line
第33回 秋季定例セミナーは、無事終了いたしました。
ご支援いただいた方々に、心から謝意を表します。

 
line

第33回 JUCC秋季定例セミナー
「著作権の基本を学ぶ」
(2024年11月7日、14日、19日/ 全3回・6講座)
 回/月日 講義内容/講師 受講者数
[1] 11月 7日 ・著作物の類似性判断、考えるヒント/上野達弘 47社/88名
[2] 11月14日 ・活発化するオーディオブックは、出版界をどう変えるか
 /北村行夫
47社/88名
[3] 11月19日 ・翻案権と著作者人格権の境界について 実務上の事例を踏まえ考察する
 /近藤美智子
47社/88名

[受講者数 延べ150社/276名]
 
line
 ◆講師紹介(敬称略)
line
 上野達弘 早稲田大学法学学術院教授(知的財産法)
1994年京都大学法学部卒業、1996年同大学大学院法学研究科修士課程修了、1999年同博士後期課程単位取得退学。成城大学法学部専任講師、立教大学法学部教授を経て、2013年より現職。著書に『著作権法入門〔第3版〕』(共著、有斐閣、2021年)、『教育現場と研究者のための著作権ガイド』(単編、有斐閣、2021年)、『〈ケース研究〉著作物の類似性判断―ビジュアルアート編』(共著、勁草書房、2021年)、『AIと著作権』(共編、勁草書房、20224年)など。
 
line
 北村行夫 弁護士、虎ノ門総合法律事務所所長。日本知的財産仲裁センター仲裁委員、調停委員。著作権法学会会員。
著書『原点から考えるオンライン出版』『アマゾン契約と電子書籍の課題』『新版 判例から学ぶ著作権』(以上、太田出版)、編著『Q&A 引用・転載の実務と著作権法』(中央経済社/第5版)。執筆・監修『わかって使える商標法』(太田出版)。
当センター著作権相談室長。
 
line
 近藤美智子 弁護士、虎ノ門総合法律事務所。
ロンドン大学クイーンメアリー校LLM取得(知的財産権専攻)。著作権法学会会員。著作権、商標権関連事案を多く手がける。
共著『Q&A 引用・転載の実務と著作権法』(中央経済社/第5版)、『わかって使える商標法』(太田出版)。
当センター著作権相談員弁護士。
 
line
line

定例セミナーに関するお問い合わせはこちらまで
line

日本ユニ著作権センター 事務局
東京都港区虎ノ門5丁目13番1号 虎ノ門40MTビル2階
電話(03)5472-6620 FAX(03)5472-7767
E-mail: jucc@fa.mbn.or.jp
 
line
 ☆ サイトマップ
日本ユニ著作権センター TOPページへ