定例セミナー tab 著作権塾 tab 特別セミナー

line

第33回春季定例セミナーは終了しました。
次回定例セミナーのご案内は、詳細が決定次第掲載いたします。

 
line
 定例セミナーは、社員、利用者一人ひとりに基礎と応用力を与える講義です。法律知識だけでなく、具体的事例に沿ったカリキュラムは、ビジネスとしての著作権実務への的確な解決力、トラブルの未然防止に役立っています。
 
seminar1
定例セミナー
(春季=基本の修得 ・ 秋季=応用力の練磨)

[66回延253日/受講者 延 11,675社 19,526名(2025年春まで)]
 
line
第33回 春季定例セミナーは、無事終了いたしました。
ご支援いただいた方々に、心から謝意を表します。

 
line

第33回 JUCC春季定例セミナー
「基礎から学ぶ著作権」
(2025年6月10日、17日、7月3日/ 全3回・6講座)
 回/月日 講義内容/講師 受講者数
[1] 6月10日 ・著作権法の仕組みと著作(権)者/宮辺 尚
・著作物とは?/雪丸真吾
46社/80名
[2] 6月17日 ・著作権の内容(財産権、人格権)/亀井弘泰
・おさえておきたい出版関係の事件判例/山浦延夫
46社/80名
[3] 7月 3日 ・権利制限の基本と最近の法改正の流れ/吉田大輔
・円滑な利用に必要な著作権+αの知識と実務/小林圭一郎
46社/80名

[受講者数 延べ138社/240名]
 
line
 ◆講師紹介(敬称略)
line
 宮辺 尚 元 新潮社 文芸編集者、著作権管理室室長。元 日本書籍出版協会知的財産権委員会幹事。著作権法学会会員。
著書『著作権保護期間の特例について』(電子書籍・太田出版)、『遠藤周作と劇団樹座の三十年』(河出書房新社)、共著『新版 編集者の著作権基礎知識』(太田出版)、『出版契約書ひな型2015』(当センター)。
当センター代表取締役、事務局代表。
 
line
 雪丸真吾 弁護士、虎ノ門総合法律事務所。
著作権法学会会員。慶応義塾大学芸術関係法規演習I講師。
編著『Q&A 引用・転載の実務と著作権法 第5版』、『コンテンツ別ウェブサイトの著作権Q&A 第2版』(以上、中央経済社)、『Q&A 知的財産トラブル予防・対応の実務』(新日本法規)。
当センター著作権相談員弁護士。
 
line
 亀井弘泰 弁護士、虎ノ門総合法律事務所。
特許、商標、意匠、著作権など知的財産権に関わる事案を多く手がける。司法研修所前教官。
共著『Q&A 引用・転載の実務と著作権法 第5版』、『コンテンツ別ウェブサイトの著作権Q&A 第2版』(以上、中央経済社)、『わかって使える商標法』(太田出版)、当センター著作権相談員弁護士。
 
line
 山浦延夫 元 日本経済新聞記者。
証券界、流通業界などの記者を経験後、大阪紙面編集部長、写真・デザインセンター長、法務室次長・知的財産権管理センター長などを務めた。
日本新聞協会・新聞著作権小委委員長、文化審議会著作権分科会委員を歴任。現在、著作権情報センター著作権相談室長、著作権法学会員。
当センター著作権相談員。
 
line
 吉田大輔 文化庁著作権課職員、横浜国立大学大学院国際経済法学研究科助教授等を経て、文化庁著作権課長、文化庁審議官、文化庁次長などを務め、現在、著作権情報センター附属著作権研究所副所長。
専門は著作権制度、高等教育政策。著書『著作権法を考える10の視点』、『全訂版 著作権が明解になる10章』(以上、出版ニュース社)、『令和5年改正「新裁定制度」とは何か』(電子書籍・太田出版)、共著『概説著作権法』(ミネルヴァ書房)など。
 
line
 小林圭一郎 株式会社ベネッセコーポレーション 著作権管理室 顧問。
日本エディタースクール講師、書籍出版協会 著作権・出版権実務相談員、海外著作権連絡協議会 実務アドバイザー (いずれも非常勤)。
2023年度まで、書籍出版協会知財幹事会、雑誌協会著作権委員会、超教育協会著作権WG等の委員や、著作権法35条の「授業目的公衆送信補償金制度」に関わる出版教育著作権協議会運営委員会、著作物の教育利用に関する関係者フォーラムの委員として活動。
当センター著作権相談員。
 
line

定例セミナーに関するお問い合わせはこちらまで
line

日本ユニ著作権センター 事務局
東京都港区虎ノ門5丁目13番1号 虎ノ門40MTビル2階
電話(03)5472-6620 FAX(03)5472-7767
E-mail: jucc@fa.mbn.or.jp
 
line
 ☆ サイトマップ
日本ユニ著作権センター TOPページへ